【徹底解説!】戦略と計画の違いとは?成果が上がるマーケティング戦略立案と計画への反映方法

◾️ 【リーダー必見!】戦略と計画の違い

戦略と計画はよく似ているのですが、実は全く違います。

マーケティング活動において、戦略と計画はどちらも重要です。この2つを混同したまま仕事を進めていくと、実践する段階でうまくいかなくなってきた時に、間違ったアクションになりがちです。
したがって、戦略と計画をそれぞれ理解した上で、仕事をすることで効果的に進めていくことができるのです。

まず、戦略と計画をそれぞれ定義していきます。

マーケティング戦略と計画.001.png

戦略は、英語ではStrategyと呼ばれます。

戦略の目的は「目標を達成するための全体的なアプローチや方向性」を定めることです。

長期的な目標、ビジョンですね、を達成するために


1)    何をするか と
2)    何をしないか

を決めることです。マーケティングの戦略では、市場のどんな人たちや企業をターゲットにするのか、自社だけが提供できる価値や差別化ポイントをどう作るか、市場でのポジショニング、競合に対してどうアプローチするか、などが含まれます。

新規事業立ち上げを例にとると、新しく狙う市場のリーダーになるために、自社だけができる技術を新しく開発して勝負しつつ、特定のターゲット層に向けて市場シェアを拡大していこう、といった具合です。

一方で、計画はPlanと呼ばれます。
目的は、ビジョンを達成の戦略を実現するために、具体的にどのような手法で、どんなステップでやるのか、いつまでに何をするのかを決めることです。

短期的な目標や、それを達成するための具体的なタスク、リソースの配分、タイムラインなどが計画の構成要素です。

先ほどの新規事業立ち上げの計画でいえば、戦略をもとに、第一四半期に特定の製品を市場導入するためのスケジュール立案、市場調査の実施、広告キャンペーンの立ち上げから営業活動の内容などを含みます。

◾️ 戦略と計画の関係は?

戦略と計画はどんな関係なのでしょうか?
ズバリ、相互依存です。

マーケティング戦略と計画.002.png

戦略は、長い目で見た目標までの方向性ですが、達成するためには具体的な計画が必要です。
逆に、計画は戦略的な方向性がなければ、ただの一連のタスクに過ぎません。

なので、成功するためには、戦略を明確にした後、それを実現するための計画を策定し実行する必要があります。

戦略:は「何をするか」- 目標と方向性を設定。
計画:は「どうやってそれを実現するか」- 具体的なアクションとタイムラインを設定

ビジネスの成功は、良い戦略とそれを実現するための効果的な計画の組み合わせによって成り立っています。戦略がビジョンを提供し、計画がそのビジョンを現実に変える道筋を示します。

◾️ 戦略と計画を混同せず仕事を進めていくメリット

正しい戦略を立て、それを計画に反映することで、組織の目標達成がより確実になり、効率的かつ柔軟な運営が可能になります。
戦略が反映できた計画を立てられると、以下のようなメリット、得られることがあります。

1. 目標達成の可能性が高まる

戦略が明確であると、組織全体が同じ方向を目指すことができます。計画は戦略に基づいて具体化されるため、目標に直結するアクションが取れるようになります。ひいては、設定した目標が達成しやすくなり、成功確率が向上します。

2. 効率的なリソース配分

戦略が明確だと、重要な分野や優先順位がはっきりするため、リソース(時間、資金、人材など)を適切に配分できます。それにより、無駄な作業が減り、リソースを最大限に活用できます。

3. チームの一体感と士気の向上

戦略に基づいた計画は、チーム内のメンバーそれぞれの役割や目標を"相互理解"しやすくします。これにより、全員が同じビジョンに向かって協力しやすくなります。ひいては、チームの一体感が高まり、メンバーのモチベーションが向上します。

4. 柔軟性と適応力の向上

戦略が市場や競合の状況を反映していれば、計画も変化に応じて調整が可能になります。計画を見直す際の指針があるため、迅速な対応ができるようになり、変化する環境でも競争力を維持しやすくなります。

5. 効果的な意思決定が可能

戦略が「何をするべきか」を明確に示しているため、計画に基づいて現場での意思決定が迅速かつ的確に行われます。それによって、無駄な議論や迷いが減り、スピーディな実行が可能になります。

6. 競争優位性の確立

正しい戦略は、競合との差別化を図る重要な手段です。計画にそれを具体的に反映することで、独自性や強みを市場で発揮できます。市場での競争力が高まり、顧客からの評価も上がります。

7. 成果の測定と改善がやりやすくなる

戦略に基づいた計画は、目標と成果を明確に結びつけます。定量的・定性的な指標を設定しやすくなり、進捗をモニタリングでき、必要に応じて迅速な改善が可能となります。

8. 無駄な作業やコストの削減

計画が戦略に基づいていればいるほど、目標に直接関係ない作業を排除しやすくできます。組織全体の効率が向上し、コストも抑えられます。

9. 長期的なビジョンの実現

戦略は長期的なビジョンを描き、それを計画に落とし込むことで、一貫した行動が可能になります。結果として組織が持続的に成長し、将来の目標達成が現実的になります。

10. ステークホルダーからの信頼向上

明確な戦略とそれに基づく計画は、組織のビジョンや進むべき道を明らかにし、透明性を確保します。投資家や顧客、従業員などのステークホルダーからの信頼が高まります。

戦略と計画を明確に連携させることは、短期的な成果だけでなく、長期的な成功にも直結する重要なプロセスです。

◾️ 戦略と計画をごっちゃにしたまま仕事をするとどうなるのか?

戦略と計画をごっちゃにするとどうなるのでしょうか?

戦略と計画をごっちゃにすると、いくつかの問題が生じます。
ビジネスにおける効果的な意思決定と実行において障害となるのです。

1. 目標を見失う

戦略は「何を達成するか」に焦点を当て、計画は「それをどう達成するか」に関するものです。これらを混同すると、長期的な目標やビジョンが日々の業務に埋もれ、組織全体の方向性が曖昧になる可能性があります。

2. 効率が下がる

戦略と計画を区別せずに進めると、効率的なリソース配分や優先順位の設定が困難になります。これは、忙しすぎると、何を優先すればいいかがわからなくなって、
大事な戦略的意思決定がタスクの管理によって覆い隠される可能性があるからです。

3. コミュニケーションの混乱

組織の中で戦略と計画が混同してしまうと、
スムースなコミュニケーションができなくなりますよね
担当者も何に焦点を当てればいいのか?混乱してしまいます

戦略と計画の違いを「家の建築」に例えるとしたら、戦略は建築家の設計図です
建築家が家を建てる前に、全体のデザインと構造を決める設計図を描きます。
この設計図は、建物のビジョン、スタイル、大きさ、機能性を示していますが、
具体的な建築のプロセスや材料の詳細は含まれていません。

戦略はこの設計図のようなものです。全体的な目標と方向性を示し、
何を実現したいかを明確にします。

一方で、計画は建築現場の施工計画です

設計図に基づいて、施工チームは具体的な施工計画を立てます。
これには、工程の順序、使用する材料、必要な作業員の数、予算、タイムラインなど、詳細な計画が含まれます。計画はこの施工計画のようなものです。

この例えで、戦略と計画がどのように連携し、ビジョンを現実に変えるためにどう機能するかが理解できるはずです。

◾️ 正しい戦略が反映された計画の作り方

戦略と計画を混同することなく、ビジョン達成に向けて戦略を構築し精度の高い毛角を立てるためのコツを以下の通り挙げていきます。

1. 明確な目標と方向性の設定

戦略は組織の長期的な目標と方向性を定めるものです。
これが明確でないと、計画は単なる一連のタスクになってしまいます
組織のビジョン、ミッション、長期目標を定義し、それに基づいて戦略を策定します。

2. 戦略と計画の区別と連携をはっきりさせる

戦略と計画は異なるものですが、互いに補完し合う必要があります。
戦略がなければ、計画は方向性を失い、計画がなければ戦略は実現不可能です。
戦略を策定した後、それを実現するための具体的な計画を立てます。
計画は戦略に沿っていることを確認します。

3. 柔軟性と適応性の確保

市場や環境は常に変化しています。戦略と計画は、これらの変化に対応できるように柔軟でなければなりません。
定期的に戦略と計画を見直し、必要に応じて調整します。外部環境の変化に敏感であり、迅速に対応する体制を整えます。

これらの点に注意を払うことで、戦略と計画の混同を避け、組織の目標達成に向けて効果的に進むことができるのです。

◾️ 良い戦略を反映した効果的な計画を立てるには?

以下に、戦略を立てそれを反映した計画を立てるステップを説明します。

1. 現状を把握する(環境分析)

戦略の基盤を作るため、内部環境と外部環境を徹底的に分析します。

具体例:
内部分析: 自社の強み・弱み、リソース、過去の実績を評価します。
外部分析: 市場動向、競合他社、顧客のニーズ、社会や技術のトレンドを把握します。
ツール: SWOT分析、PEST分析、ポーターの5フォースモデルなど。
求める結果: 自社が直面している課題や機会を明確化。

2. 目標を設定する

目的: 達成すべき具体的なゴールを設定し、それを戦略と計画の基準にします。
具体例:
売上目標や市場シェア、顧客満足度向上など、達成可能で測定可能な目標(SMARTゴール)。
長期的な目標(ビジョン)と短期的な目標を組み合わせる。
結果: チーム全体が共通の方向性を持ち、戦略を進める基盤ができる。

3. 戦略を策定する

目的: 目標を達成するための大枠となるアプローチを定めます。
具体例:
ターゲット顧客を明確にし、どのように価値を提供するかを決める(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)。
差別化戦略、コストリーダーシップ戦略、集中戦略など、自社の強みに基づいた戦略を選択。
結果: 長期的な方向性やビジョンを実現するための指針が明確になる。

4. 計画を立てる

目的: 戦略を具体的な行動に落とし込み、実行可能なプランを作成します。
具体例:
タスク、リソース、予算、タイムラインを明確に設定。
部門や個人に役割と責任を割り振る。
KPI(重要業績評価指標)を設定して進捗を測定できるようにする。
結果: 誰が、いつ、何をすべきかが明確な行動計画が完成。

5. 実行とモニタリング・改善

目的: 計画を実行に移し、その進捗や成果を定期的に評価・改善します。
具体例:
定期的なレビュー会議で進捗を確認し、必要に応じて計画を修正。
KPIやその他の評価基準を使用して成果を測定。
予想外の状況や市場の変化に対応するための柔軟性を持たせる。
結果: 計画が効果的に実行され、必要に応じて軌道修正される。

総じて、データを収集して分析することで現状を把握します。
そこから、具体的で測定可能な目標を定め、大枠の方向性とアプローチを決める、すなわち戦略を策定するのです。

この戦略の具体的なアクションプラン、すなわち「戦略を具体的な行動計画に落とし込む」という作業をするのです。

そして、ここで終わりではありません。実行とモニタリングを繰り返し、進捗を評価し、改善を繰り返すのです。このプロセスを繰り返すことで、効果的な戦略と計画の連携を実現し、ビジネスの成功に近づけます。

この記事については、以下の動画でも説明をしています。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。 2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で23冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

差別化して価格競争から抜け出したい、新規事業を立ち上げたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png