Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

カテゴリ:「メディア」の記事

前の5件 1  2  3  4

中小企業のメディア戦略:マスメディア テレビCMを活用する理由

認知度を上げるためのメディアの一つにテレビCMがある。

4大マスメディア、現在では伝統的なメディアとして分類される。
地上波を使うテレビCMは,広く到達する媒体であるがゆえにコストも比較的高い。
一方で、映像と音声を同時に届けられるという意味で、見ている側に与えられるインパクトも大きく効果は今でもあると言える。

つまり、効果はあるが高くて投資対効果に換算すると、体力がない中小企業には活用が難しい媒体であるといえる。

広告の媒体費が量と質に比例するため、電波を使い広く到達する(=リーチ)テレビはCMとして費用対効果が合わないくらい「高い」という意味である。

しかし、テレビの媒体を単体で考えずに,複合的なメディアとして考え、予測される費用対効果から逆算すればけして無理に高く手が届かない媒体ではない。

テレビCMは基本的に15秒がヒトこまになる。
制作したCMをテレビでオンエアしその場で売上に変えるということを考えてしまうので、費用対効果として難しくなる。

蓄積効果で、認知度と好感度をあげていくと同時にYoutubeなどにもそのクリエイティブを活用しSNSなどへ拡散させていく。さらにDMやニュースレター,名刺などでも「TVCM放映中」と書いていけば自社の信頼度も上がる。
弊社のクライアントである中堅企業の引越一番さんのテレビCMもそのような点を狙っている。


さらに、営業的な側面からいうと、信頼度が上がることで契約なども取りやすくなるし、営業員の自身にもつながるという側面がある。モチベーションがあがるのだ。
こちらは別バージョンで、企業の姿勢を表すバージョンである。


このように自社が活用する媒体とメッセージを統合的に使うことを「インテグレイテッド・マーケティング・コミュニケーション」という。

メディアは単体で活用しても効果が出ない。
このように複数を同時に使うことで相乗効果を狙うのだ。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 
 

新刊はこちら⇒ 「なぜか売れるの公式

とこちら⇒ 「「外資系とMBAで学んだ先を読む会話術」



メディアの種類と活用法:広告の費用対効果を上げるには

マーケティング・コミュニケーションと聞くと、一見、こ難しそうに聞こえてしまうが、
読んで字のごとく、「市場=お客様とのコミュニケーション」になる。

マーケティング・コミュニケーション Marketing Communications とは?    

ターゲット層に、いかにして自社プロダクト=製品やサービスの良さを知ってもらうか、
さらに現顧客に、リピート購入してもらうか、という目的でのコミュニケーションになる。

その時に重要なのが、自分たちが作った広告をお客様に届けてくれる、「媒体=メディア」。
英語では「乗り物=Vehicle」と言ったりもする。

マーケティング=売れる仕組みを仕掛ける時には、この媒体を「活用」して、
効果的・効率的に顧客またはターゲット層にメッセージを届ける。

この効果的、というのは自社の目的に最も合っているメディアを選ぶ、
すなわち、投資・費用対効果を好転させるという意味になる。

メディアの種類と使い方:アシストと決めてのメディア    

メディアにはさまざまな種類がありまた特徴がある。
顧客が購入を決める「アシスト」になる媒体と、購入の直接の「決め手」になる媒体がある。

アシストに向いている媒体は、フェイスブックなどのソーシャルメディア。
生活者は、ソーシャルメディアで書かれていることは参考にはするが、直接買う、というわけではない。
影響を受けることに加えて、何度も見て覚えてもらう、いわば刷り込み効果のような役割もする。

また、人はそもそも売り込まれることを嫌う傾向にあるが、
ソーシャルメディアで売り込みをすると、見ている方は引いてしまう。
その意味もあり、アシストのメディアだと言える。

一方で同じネット媒体でも、検索結果に連動した、リスティング広告などは文字だけということもあり、
購買に直結するメディアだと言える。


刷り込みには向いていないが、興味を持って検索した人が、
そのリンクをクリックすれば購買には直結しやすいという意味になる。


したがって、認知はされているので購買接点のメディアが欲しい、
という場合がリスティング広告が向いているので、
ソーシャルメディアよりも力を入れる、といった具合で選別をしていく。

テレビCMなどはこの中間にあたると言える。

一概にこれらのすべてが正しいかどうかは議論の余地があるが、
メディアそれぞれに特徴があるということは事実である。


メディアを最適に活用したい場合は、
まず自社がどのようなメディアを使っているのかという棚卸をして、
整理し、見直すことから始めるべきである。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・新製品開発を目指す経営者の方はこちら: →マーケティング アイズ ホームページ  

理央 周の新刊 アマゾンで予約受付中:10月16日発売予定  → 「"なぜか売れる"の公式

When we hear and marketing communications, at first glance, although would hear to Kogatashi likely,
As the name suggests, it is "communication with the market = customers."

<b>:; and <font style = "border thin solid blue"> Marketing Communication Marketing Communications is? </ font> </ b> <br />
The target layer, or get to know the goodness of their products and services = product by how,
Become communication for the purpose in the current customer, that, or ask them to repeat purchase further.


They deliver to customers the ads themselves made​​, important at that time, "media = media".
I will also say or "vehicle = Vehicle" in English.

When you mount a mechanism to sell marketing =, and "take advantage" of this medium,
I deliver the message to the target audience or customers effectively and efficiently.


Of that effect, this choose the media that best suits the purpose of the company,
That is, in the sense that turn around the investment and cost-effective.

<b>:; usage type and <font style = "border thin solid blue"> Media: media decided the assist </ font> </ b> <br />
Is characterized by various types also available on the media.
And medium comprising customers decide to buy to "assist",
There is a medium comprising the purchase of directly to the "decisive factor".


Medium that lends itself to assist, social media such as Facebook.
Dwellers, to the reference that it is written in social media, but it does not mean, buy direct.
In addition to being influenced,
To get remember watching many times, but also acts like a imprinting effect, so to speak.


, But also tend to dislike the fact that it is touted first place people,
When you sell the social media, those who have seen would pull.
There is also that sense, it can be said that it is the media of the assist.


Even in the same net media, there is also that it was linked to the search result, such as listing advertising that only characters in the other hand,
It can be said that it is the media that directly purchasing.


Not suitable for imprinting, but people who were searched with interest,
It make sense that it is easy to directly connected to the purchase if you click on the link.


Therefore, media buying contacts want recognition because it is,
If that is so that opposite the listing advertisement,
I go to the sorted and so on, to focus than social media.


I say and TV CM and hit the intermediate.


Although there is room for all of these discussions is whether correct unconditionally,
That is characterized in each of the media is true.


If you want to take advantage of the optimal media,
With an inventory company that either are using what media first,
It should start from that to organize and review.

チラシで集客するときのキャッチコピー:ギター教室の事例

先日、準レギュラーで出演している愛知県のZIP-FM モーニングチャージで、
ギター教室のチラシを作りますが、キャッチコピーは、次のどちらがいいと思いますかターゲットは、一歩踏み出せない初心者さん向けです」 という質問だった。

キャッチコピーを決める時の考え方    

A案⇒「3回お試しレッスンから!今すぐ申し込みのお電話を!」
B案⇒「1年でライブを実現したいあなたにピッタリ!」

という選択肢だった。

ずばり、Bの方がよい。
「レッスンを受けたら自分がどうなるのか?」がターゲット層が欲しい情報であり顧客価値になる。
その点がとてもよく表されている。

Aのほうはほかの教室との違いが判らないのでインパクトにかける
合体させて「1年でライブを実現したいあなた!まずは3回のお試しレッスンから始めませんか?」としてもいいかもしれないが、やはりキャッチコピーに重要なことは、
自社だけができることを、ターゲットに刺さる言葉で注意を惹くこと
に尽きる。

売れる広告にするためのコピーとイメージ    

あれも、これも、情報を盛り込みたくなるのが人情だが、思い切って削除していくべきである。
どこまで省けばいいかというと、言いたい中身を読んでもらうように工夫をするところまで載せる。
お客様に呼びかけるとか、千種区にお住まいの方へなどと地域を限定するとかに集中するべきである。

広告においては、1メディア1メッセージが基本である。
2つ入れたら広告を見るほう(=Target Audience)の注意は2分の1に、
3つ入れると3分の1になってしまう。
そして入れていく要素も最大で3つまでにするのが鉄則。


その削った分は、本文でしっかりと「なぜ自社に来るとあなたの欲しいものが手に入るか=価値」を説明すればいい。

広告を創るうえでは、禁欲的になればなるほど、マーケティング上の目標に近づくことができるのだ。



マーケティング コンサルタント
理央 周


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

「売れる仕組み研究所 電子版~ イノベーション再考 アイディア仕組み化術
無料でのダウンロードはこちらから↓ 

電子マガジン12号表紙

The other day, in the ZIP-FM Morning charge of Aichi Prefecture, which has appeared in a quasi-regular,
Make a flyer of "guitar classroom, but do you think the catch copy, one of the following is good
The target is the beginner's who do not Fumidase one step "
It was a question.

Plan A ⇒"Call us the application immediately! Three times now from trial lesson!"
Plan B ⇒ "perfect for you that you want to achieve live in one year!"

It was a choice that.

Frankly, those of B is good.
Become customer value is the information customers want "How he? Whether happens if lessons" is.
Point is represented very well.

I bet to impact more of A does not know the difference between classrooms and other
It might be nice as well as "Do not start with a trial lesson three times First you! You want to achieve to live in a one-year" and coalescing, but the important thing to catch copy still is,
"The fact that the attention in the words that stick to the target, that only company can be"
I comes down to.

Some, but also humanity, it will want to incorporate the information, but it should continue to remove the plunge.
When you say far and whether I should saves, is placed far to the ingenuity to get someone to read the contents that you want to say.
You should concentrate on your call Toka, Toka to limit the area, etc. to those living in Chikusa-ku.

In advertising, media 1 1 message is the basic.
To half of Note (= Target Audience) prefer to see the ads you put two,
It becomes the third if you put three.
And cardinal rule is to to up to three also elements that go into.

The amount that was cut, and I will be described "your wish is worth = entering or in the hands come into their why" the firmly in the text. You will be able to become ascetic can achieve the goal of marketing.

キーパーソンマーケティング クチコミの重要性:    ビジネス・パーソンの仕事に活用できる読書術

キーパーソン・マーケティングを読んでみた。
副題には「なぜ、あの人のクチコミは影響力があるのか」とある。

キーパーソンマーケティング

この本の内容~このブログで取り上げる意味     

この本は、以下の内容で構成されている。
- キーパーソンとは誰か?その定義
- キーパーソンをビジネスに活用するには何をどうすべきか
- ヒットに結びつけるには:キーパーソンとのコ・クリエーション
- 理論と課題

慶應義塾大学大学院の准教授である山本 晶先生が書かれている。アカデミックなアプローチを基本とした理論に基づいた、考え方とフレークワークが多く説明されていることもあり、個人の成功体験とはまた違う、という意味で説得力のある内容だった。

たとえば、クチコミひとつとってもその定義に始まり、キーパーソンとクチコミの関係の説明やキーパーソンが情報を発信するときの情報力を量的に効果測定するなど、
分かりやすく同時に実践的に書かれているため、「実際にやってみよう」という気にさせる内容になっている。

したがって、ボクが一番共感した点でもあるけれど、
クチコミを力ずくで発生させようとするとまず間違いなくうまくいかない理由として、

クチコミは、複雑な要因がからみあって生まれる奇跡である

と言い切っている点は、ストレートで素晴らしいと思う。
そもそも、クチコミはコントロールできるものではないし、外的な要因も含めて、
多くの不確定な要素、たとえば周りで起きた大事件や、偶発的なお祝い事など、
も絡み合うし、競合がそのタイミングでどう出てくるかは、企画段階では不明だからである。

しかし、このような不確定要素=リスク があるのは当たり前で、
学者の方々は、不安定でカオスな状況をいかにして普遍的に体系化できるかを考えている。
だから、いくらコントロールできないとはいえ、この本に書かれている事実を知っていれば、
「いいクチコミを起こせる確率は格段に上がる」のである。

ビジネス・パーソンはこの本をどう使えばいいのか?    

では、アカデミックなアプローチが多用されているこの本を、
ビジネスパーソンはどうやって自分の仕事に当てはめればよいのか?

この本に限った話ではないが、まずすべきことは「目的持って読むこと」である。たとえば、

- 自社のビジネスを好転させるために「キーパーソン」になるのは誰か、
- クチコミを増殖させるために自社が現在やっていること・将来すべきことはなにか

などといった具合である。そうすれば、多少学術的な用語やコンセプトが出てきて戸惑っても、
その部分で止まってしまったり、とばしてしまい以降の部分が分からなくなったりすることはない。

また、いくらビジネス書とはいえ、書いてあることが100%自分のビジネスに応用できるわけもない。
したがって、上記のように目的さえ明確にして読み進めれば、
「この部分は使えるけど、ここは飛ばしても大丈夫」
といった具合に読み進めることができて効率もあがっていく。

たとえば、この本では「クチコミはなぜ起きるのか?」という問いに加えて「クチコミをコントロールできない理由」も書かれているため、自社の事例に適応させて、どのようなケースでクチコミが起きるが、自社でやってはいけないことを同時に想定もしておく、といった具合になる。

アカデミックなアプローチを盲目的に信じることは得策ではないが、
個人の成功論による成功哲学的なアプローチよりは、多くの先人のフィルターがかかっている分、普遍性と再現性は高い。
さらに、この本に書かれている事例はボクの見識から考えても実用性が高いと思われる。
その意味でもおススメの一冊である。



マーケティング コンサルタント
理央 周

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:
マーケティング アイズ
 

I've read the key-person marketing.
I some "Why, is there influence discussions of that person," said the subtitle.

This book is consists of the following.
- Who are the key people? Its definition
- What what to do to make the business a key person
- The link to hit: the co-creation of a key person
- Theory and Challenges


Sometimes Akira Yamamoto, teacher, associate professor of Keio University is written,
Based on the theory that it is the basic approach academic
Sometimes flakes work and ideas have been described many,
It was content compelling in the sense that, also different from the successful experience of the individual.

For example, beginning in the very definition one reviews, etc. to effect measure quantitatively the information force when the key person or description of the relationship, Reviews and the key person to disseminate information,
Because it is written in practical at the same time an easy-to-understand,
It is on what you inspire that "Let's actually doing."

Therefore, it is but there is also the point I was most sympathy,
The reason that does not work is definitely first, it is intended to occur by force a review,

"Review is a miracle born complex factors are intertwined"

I think the point that is taken is called is a great straight.
First of all, review is not intended to be controlled, or even those external factors,
And large matter involving uncertainty, for example, took place around the many celebrations such as accidental,
Also intertwined, and how conflicts do come out at that timing, it is because it is unknown at the planning stage.

However, there is uncertainty = risk such it is natural,
People scholars believe you can do organized universally to how the situation chaotic unstable.
So, although it can not control how much,
And if you know the facts that are written in this book,
"Probability of Okoseru a good review up to much" is the.

So, this book approaches the academic is often used,
Do you should Atehamere in their work how business person?

The not talking limited to this, but it should be first is "be read in with the purpose." For example,

- Become a "key person" in order to turn around their business, who do you think,
- It should be-that their future is currently doing in order to grow the review something

It is a condition such as.
That way, even puzzled terms and concepts scholarly somewhat came out.
There is no possibility that the remainder may become not know or has stopped at that portion, it would skip.

In addition, there is no reason to be said that how much business book, it is written, can be applied to my business 100%.
Therefore, if Susumere reading purpose even in the clear as described above,
"You can use this part, but here is all right and you can skip"
Efficiency goes up to be able to advance in reading and so on.

To believe blindly academic approach is not a good idea,
Than approach a success by the success philosophical theory of the individual, the minute filter of many predecessors is applied,
Reproducibility and universality is high.
In addition, it appears that practicality is high even thought insight from my case that is written in this book.
It is a book recommended in that sense.

前の5件 1  2  3  4