Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

タグ「時間術」が付けられているもの

理央 周 台湾講演〜初めての台湾講演で気づいた台湾人のパワーと日本人の現状

2023年7月に、台湾で講演をしてきました。
主催は、台湾政府の労働部です。

テーマは「なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? 
〜仕事の成果を出す自由な時間のつくり方」。

私としては、2018年に香港で講演をして以来、5年ぶり4度目の講演になった。
コロナ禍もあり、海外に行くこと自体2019年以来4年ぶり。

今回は、台北松山空港に到着して、台中に移動。
一泊して、7月26日に台中にある二鹿講堂という会館で講演というスケジュール。

政府主催ということもあり、また、台湾の先生方が講演される連続講座の中、
今年は唯一の日本からの講師という話題性もあり、
講演前にTV局の取材も受けることになった。

理央周 台湾講演取材.JPG

この取材は、後に台湾のTV局で放送してもらえたとのこと。
日本時間管理大師 という中国語での説明になっている。

IMG_0423.jpg IMG_0424.jpg

講演の方は、申し込みが200人を超えているとのこと。
なかなかこれだけの人数を集めることは難しいな、と感じつつ、
続々と集まってくる受講者の人たちを見ていると、
心地よく緊張してくる自分に気づいた。

IMG_0007.JPG

まず冒頭に、東日本大震災の時にいただいた、
台湾の皆様からの日本への支援へのお礼を述べさせてもらった。

講演は、日本語でやりディレイで通訳が入り、
スライドも日本語で作ったものを、通訳の方が訳してくれたものを使用、
という形式だった。

IMG_9942.jpg

1時間半の講演の間、受講者の皆様は、
とても熱心にメモを取り、写メを取りながら受講してくれた。

終了後には、30分の予定でのQ&Aタイム。
通常、日本だと尻込みして手を挙げる人は少ないのが、
ここ台湾では、最初からかなりの人たちが手をあげて質問をしてくれた。
「価業と作業という分け方がとてもわかりやすかったが、どう分ければいいのですか?」
「時間を作るためには、何かをやめることが大事とのこと、とてもよくわかりました。
でも、全部大事なのでどれをやめればいいのか分かりません」
という前向きな質問を数多くいただいたので、
予定されていた質問タイムを大幅にオーバー。
会場の締切時間ギリギリまで質問を受け付けることになった。

終了後は、ポスターの前で写真を取る時間があり、
まるでアイドルのように、握手と写メという大歓迎ぶり。

IMG_9945.jpg

私も、出版をし多くの方々の前で講演をする機会を多くいただいたが、
日本でこれほど熱心に受講し、情報を吸収しようとし、
また、手をあげ質問をされたことはほとんどない。

半導体などを含めて、多くの産業が盛り上がる台湾。
まだまだ伸びる可能性を秘めている人間的なパワーを強く感じた。

好奇心や前向きな姿勢が、学問やビジネスでは起点になる。
日本に足りないこと、日本人が忘れてしまったことを、
思い出させてもらえた、台湾での講演だった。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
理央 周(りおう めぐる)

なぜ、サボる人ほど成果が上がるのか? タイパを考えて仕事で効果を出すための時間術101のヒント

タイムパフォーマンスを考えて効率を上げる、
空けた時間で、成果のあげられる仕事に取り組む、
そしてメリハリつけてサボる。

時間を濃縮し、成果を出すための時間術、
「なぜ、サボる人ほど成果が上がるのか?」 
〜仕事の成果を出す自由な時間のつくり方
を、2023年3月に出版しました。

私としては、23冊目の出版のうちの、
時間術4冊目になります。

1. 時間を管理する前にやるべきこと

「忙しくて時間がない」のではなく、
「自由な時間がないから、忙しい」のです。
ビジネスパーソンにとって大事な時間。
でも、時間を管理する前に、すべきことがあります。
それは何か?

タスク=やるべきことをはっきりさせることです。

2.サボるとは何か?

あくせく仕事をしている人を横目に、
どこで何をしているかはわからないけれど、
抜群の成果を出す人が、周りにいませんか? 

できる人は「手ではなく頭を動かして」います。

この本では、手を動かす「作業」に対し、
"知恵を捻り"工夫し、成果につながること考える仕事を、
「価業」と呼びます。

価業をする時は、何もしないかのようにゆっくりと落ち着いて物事を考えるので、
「サボる時間」と呼びます。

「何をしてもいい自由な時間=サボる時間」をつくるほど、
成果がおもしろいように生み出せるようになるのです。

作業の時間を効率化し、

3.今考えるべきタイパ=タイムパフォーマンスとは?

時間は経営資源です。
しかも、過ぎ去ったら2度と戻ってこない、
替えの効かない資源なのです。

なので、お金の投資対効果を考えるように、
時間の投資対効果を考えたいところです。

その時間で、何を生み出せるのか、
この仕事にこれだけの時間をかけてもいいのか、
を考えることが「タイパ」なのです。

時間を作るには「やめる」か「まかせる」しかありません。
作業の時間をできる限り効率化し、時間を生み出したいところです。

この本では、タイパのいい人と悪い人の行動を徹底比較し、
「やめるべきこと」とその代わりに「やるべきこと」がひと目でわかる!

経験の浅い人はもちろんベテランでも、時間の使い方を見直せる本。

読者対象〜こんな人に読んで欲しいです

社会人歴の浅い若手ビジネスパーソン。
また、中堅以上のビジネスパーソンで、
自分の時間の使い方を見直せるヒントがつかめる内容にしています。

「いつも忙しくて1日があっという間」という営業の担当者だとすると、
顧客に提案する資料を作る時間と、
アポを取る時間、報告書をまとめる時間など、
何をいつやるといいのか、
のヒントにして欲しいと思っています。

自分自身のサボり癖を正しく理解する

本書には自己診断テストが掲載されているため、
自分自身がどの程度サボり癖を持っているのかを把握しましょう。
自分自身のサボり癖について正しく理解することで、自己改善につながります。

メンタルモデルを育てる

本書では、成果を出すためにはサボり癖を持つ人たちが持っている、
メンタルモデルを育てることが大切だと述べられています。
具体的には、「自分のペースで進める」というメンタルモデルや、
「やるべきことを絞り込む」というメンタルモデルが挙げられます。
自分自身がどのようなメンタルモデルを持ち、
どのように育てることができるかを考えてみましょう。

ホワイトスペースを意識する
本書では、成果を出すためには「ホワイトスペース」と呼ばれる空白の時間を作ることが大切だと述べられています。具体的には、仕事の合間に休憩を取ることや、自分自身の思考を整理するための時間を作ることが挙げられます。自分自身がどのようにホワイトスペースを意識し、実践することができるかを考えてみましょう。

実践的な方法を取り入れる

ポモドーロテクニックや集中力を養う方法などが紹介されています。
これらの方法を自分自身に合わせて取り入れ、
仕事の効率を上げることができます。
自分自身に合った実践的な方法を見つけ、日常的に取り入れてみましょう。

以上のようなアプローチを通じて、本書の内容を実践することで、
自分自身の仕事においてサボり癖を克服し、
成果を出すことができるようになるでしょう。


「なぜ、サボる人ほど成果が出るのか?」では、
他の時間術の本とは異なる視点で、
時間管理や仕事術を解説しています。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
理央 周(りおう めぐる)

スマホ脳 アンデシュ・ハンセン氏著〜スマホ、SNS、インターネットとの向き合い方

IMG_4193.jpg

時間術、仕事術の本を書いていることもあり、今、話題になっているこの「スマホ脳」を読んでみた

帯にある「スティーブ・ジョブズは子供たちにiPadを触らせなかった」とある通り、
また、第3章にある「スマホは私たちの最新のドラッグである」という言葉も、
今私たちがすべきことを示唆しているように聞こえた。

しかし、私はこの本を「スマホ中毒をやめるべき」ということではなく、
「スマホとどう向き合うべきか」という視点で読んでみた。

2007年にアップルがiPhoneを出して以来、世の中は激変した。
同時期から、通信回線やインフラは整備され3Gになり、合わせてSNSをはじめとする、WEBの双方向性、いわゆるWeb2.0という時代に入った。

マーケティング・コミュニケーションの観点からすると、メディアとしてのインターネット活用は大きく変わり10年もしないうちにネットメディアは、企業のコミュニケーション媒体として従来のメディアを押し除けていった。

これを生活者目線で考えると、テレビやラジオ、新聞や雑誌といった旧来からあるマスメディアに使う時間は減り、スマホやPC、タブレット端末などでSNSや動画コンテンツに触れる時間が激増した。

好きな時に、好きなコンテンツを見ることができる、というライフスタイルが浸透したのだ。
わかり切ったことだが、改めて考えてみると、生活そのものが激変したと言える。

やっかいなのは、激変のスピードが緩やかだったこと。
年単位で見ればたったの数年だが、生活には徐々に浸透してきて、知らない間に私たちの生活、行動の一部になってきたのだ。

この本では、医学的な見地からスマホの生活への浸透が危惧すべきもの、と書かれている。
私も確かにその通りだ、と感じる。
実際に、スクリーンタイムをみてみたら「ポケモンGO」に毎日1時間以上割いていた。
「朝の散歩のお供に」「健康にいいからいいや」と自分に言い訳しつつ、3年間毎日のことだった。
ふと我に気づいき、私はポケモンGOのアプリをスマホから削除した。
こうやって、数字にしてみると以下に中毒になっているのか、が分かる。
そして怖いことにその中毒になっていたことを何年も気づかない、ということだ。

一方で、他の用途に関していうと、スマホのおかげで事業主の私はオンライン秘書のように活用できている。
予定管理、メールチェック、仕事としてのSNSへの投稿や反応などだ。
PCのみだったら、とてもこうはいかない。

さらに、腕時計や体重計と連携させての体調管理にも使っているし、
Spotifyで毎朝の散歩や移動の時の音楽でも癒されている。
映画好きなので、AIスピーカーと連携させてTVに映画をキャストもしているし、
仕事以外でも多くの場面で使っている。

このように、もし今スマホが全く無くなったら何もできなくなる、ことに近いくらい困ってしまう。

なので、スマホをやめる、という選択肢は私にはない。
これは、多くの地域の大半の現代人にとって同じだろう。

しかし、先述したような問題も多くあるのも事実なので、大きなジレンマに陥る。

この本がいいたいことは、そのような時代と生活の中で、人間として何を重視するべきか、
を、医学的に問いかけている。

第4章以降にあるように、集中力の高め方、メンタルヘルス、運動の効果など、私たちの生活や仕事の上での重要な「鍵」を多く示唆してくれている。

スマホ、SNS、インターネットとどう向き合うか、は個人の判断によるところが多い。
その、判断の基準になることを自分で決めることが大事なのだ。
この判断基準の事例が多く書かれている点が、とてもありがたい。

時間は、仕事をやる上で大きなそして重要な経営資源だ。
大事な仕事をするために、どれくらいの時間を割り振るかは、仕事の基礎になるくらい重要なこと。
その判断基準の参考にできる事例が多く書かれているので、
ビジネス・パーソンにおすすめの一冊だと言える。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

New! コロナ禍の今、会社を"中から"変革したい経営者の方へ!

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ 
twitter_ad_01文字あり.jpg

クリックください→ 「特別動画 公開中!

New! 社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちらから:

☆ 売れる仕組みを「対面」で学ぶ

 → 社員教育.com


☆ 売れる仕組みを動画で学ぶ

 LBTオンライン

ギグワーカーに関しての学生からの質問〜視点と考え方に元気をもらう

先日、関西学院大学の学部生から、
私の会社のホームページへの問い合わせがあった。


なんでも、ゼミで「ギグワーカー」が与える影響、
についての研究発表をやるとのこと。
ひいては、私に意見を聞いて参考にしたい、
といった内容の依頼だった。


私は、関西学院で教鞭をとっているが、
大学院でのことのなの、
もちろん直接知っている学生ではない。


しかし、丁寧な依頼の文章であったこと、
トピックスが、今、学生たちに、
じっくりと考えて欲しいテーマだったこともあり、
かなりタイトなスケジュールを縫って、
ZOOMで対応した。


学生たちは二人。
どちらも、大学3年生ということ。
「これからギグワーカーは増える傾向にあるのでしょうか」
「雇用問題に与える影響は?」
「法的な雇用に対する補償などは必要だと思われますか?」
と、自ら立てた仮説を元に、
とても的を得た質問をくれた。


彼らの学部は、経営・経済系ではないため、
私のいっていることがとても新鮮だったようで、
「今まで、経営のアプローチから考えたことがなかったので、
とても新鮮でした。
研究に活かします!」
と頑張っていた。


なんでも、私のインタビュー記事を読んでくれて、
「この先生に聞いてみよう」
ということになったらしい。


私以外にも、いろいろな方々に聞いている、
ということ。
このアグレッシブさ、学生ならではで、
とても好感が持てた。

大学教授をやっていると、
こういう若い力に触れる機会を、多くもらえることになる。


その時に、いつも感じるのは、
私とは異なる視点、フレッシュな考え方、
そして何より「元気」をもらえることが嬉しい。


彼らのような20代が、もうすぐ世に出て、
日本、世界を変えていくのだ。
その、ほんの小さい一助になれたことが、
とても嬉しい。

11月に発表があるので、その際にはみに行こうとおもっている。

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

リモートワーク、在宅勤務、巣ごもり〜新型コロナウイルス感染拡大防止の中「時間をどう使うか?」

プレジデント 賢い人の勉強法

新型コロナウイルスの感染拡大の影響の中、在宅勤務の方も多いかと思います。
私も、もう3週間以上家族以外の人とは会っていなくて、
大学の授業も、ZOOMでやっています。

先日、プレジデント社が発行している雑誌に取材を受けました。
テーマは「賢い人の時間の使い方」と、ちょっと固めですね。

私が登場するのは、その中の「ビンボーvsリッチ 300人調査〜時間の使い方徹底解明」という、
なんともストレートな特集。

雑誌社が300人にアンケートをとって、年収の高い人と低い人が、
それぞれ時間をどう使っているのかについて、
時間術のプロとして、年収アップのコツをインタビューしてもらったのです。
(けして、私が高収入というわけではありません 笑)

この特集とったアンケートの結果では、
ひごろの「習慣」によって、ビンボーかリッチに分かれる、
と言っていました。

たとえば、"起床と就寝"ですが、
ビンボーは、「夜更かし、休日寝だめ」なのに対し、
リッチは、「決まった時間に睡眠」とのこと。

"通勤"に関して、
ビンボーは「ボーッとして、ギリギリ出社」
リッチは「ニュースを見ながら早朝出社」

"自分磨き"に関して、
ビンボーは「帰宅後か休日にまとめて」、
リッチは「スキマ時間にコツコツ」

といった具合です。

まあ、あくまでアンケートの結果だけですし、
リッチが良くて、ビンボーがダメ、ということではありません。

でも、一つ言えることは、
1日は24時間であることは「誰もが同じ」ですが、
その"使い方はひとそれぞれ"だということ。

私は、この数字結果を雑誌社の人から聞いた時に、
まず思いついたのが、「何を見ているのか?」でした。

同じ将来のことを考えるのでも、リッチな人とビンボーな人では大きく違うのです。

リッチな人たちに共通するのは、
「いつやるか」「いつまでにそうなるのか」と、期限をはっきりさせていますが、
ビンボーな人たちは、
「いつかやりたい」「いつかそうなりたい」と、
ぼんやりとしか考えていません。

時間は過ぎ去ったら、「二度と」帰ってきません。
また、お金やものと違って、他のものと「替え」が効かないのです。

ただ、目に見えたり触ったりできるものではないので、
私たちは、えてして時間の大切さを「軽く」考えてしまいます。

コロナによって在宅勤務になってしまったのは、
私も同じですし、私の仕事仲間や、
私が教鞭をとっている大学の学生や、学生である私の娘も同じです。

日本だけではなく、世界中の人たちが大変な思いをしている中、
「在宅勤務で何をやればいいのかわからない」と、ぼんやり過ごすのはもったいない話です。

「在宅勤務だからこそできることって何かあるかな?」
「出勤できるのを5月7日からと仮定して、そこまでにできることってありそうだな」と、ちょっとでも前向きに、考えたり工夫したりしてみたいですよね。

足もとの、今すぐやらなければならないことを片付けるのも大事ですが、
そればかりでは疲れてしまいます。

ちょっと先のことを想像してみて、自分の姿を描いてみると、
楽しくなってくるものです。

あけない夜はありません。

みんなで、一緒になって頑張りたいものですよね。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役

関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 教授
理央 周(りおう めぐる 本名:児玉洋典)

☆ 理央 周の新しいプロジェクト「マーケティング・プラス」5月20日より始動!
→ マーケティング・プラスとは?

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

5刷り感謝!「仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方」

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

高速会議 期待以上に部下が育つ 沖本るり子著


「5分会議」、会議の手法を効率化し仕事の成果を上げる研修でも有名な沖本るり子さんの新刊。

この本でも、前半では5分会議の重要性、やることの意味、なぜ5分をやると目的が達成でき、
社員の育成つにながるのかということが書かれている。

私たちは忘れがちだが、「会議」は単発の"会議"というだけではなく、連続した仕事の中での1つのプロセスに過ぎない。それを事前準備から会議後まで数段階に分けて図解されているのがとてもわかりやすい。(24ページ)

高速会議ってなに?それだけで十分なの?という考えを持つ人もいるだろうが、
もちろん、ただ単に5分で会議を終わらせるという意味ではなく、
なぜ会議を高速化すべきなのか、
そうなると、業務やチームはどうなるのか?がわかるように説明されている。

このように、沖本氏の著書には会議の進め方、という手法論だけではなく、
「仕事にとって会議はなぜ必要なのか?」
「目的を達成できる会議のあり方とは何か?」
「会議を通してチームをマネジメントできるか?」
といった本質的なところをカバーしている点がいい。

手法だけ真似してもできないからだ。

また、この本の良さは自社でやってみることができる、
という再現性の高さにある。

たとえば、5分会議をやる時に、「5つの工夫」をすることで、成果を出せるようにしていくエッセンスがあるとのこと。それらは、視点、見える化、参加者全員で意見を出す、立場が関係なくなる、身内で揉めないこと。

さらに、人が育たない会議のNGパターンがいくつか載っている。例えば、

  • いつも同じ人が仕切るとそれは依存を生み出す。
  • 追加の割に時間がかかっている、とか、
  • 1人の人だけが増えている、
  • 議題から外れてしまう

これらをチェックシートとして自社の会議の状況に当てはめてみるのも、この本の使い方だろう。

以前、大手家電メーカーのマーケティングマネージャーが「私の仕事はの半分以上は会議なんです」と言っていた。これはまさに、典型的な大企業病。

中小企業や、ベンチャー企業は、ヒト、モノ、カネ、時間、情報、という経営資源に余裕がない。なので、1人の社員が生産性を上げることで、売り上げと利益に貢献することができる幅がとても広くなる。そのために、効率化できるものは効率化し、本来やらなければいけない成果を出す仕事、将来につなげる仕事、顧客のためになる仕事に、最大限の知恵を絞るために時間を投下しなければいけない。

私は常々、会議はものごとを決定するところであり、議論や討論は会議に臨む前に徹底的にやり、会議は「やるかやらないか」「GOかNO GOか」を決める場所であると考えている。

経営は意思決定の連続であり、会議はその重要なツールだ。
その意味でも、この著作はとても参考になる。

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*この記事のブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加  
*共感したら、
ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

プレジデント 時間術 メディア取材


プレジデント2月4日号 2019時間革命の特集に、先日取材分が掲載されました。

ここ最近は、時間をどう活かすかという、量的な効率化だけではなく、質的な効率化が重要だと思っています。

私の仕事で言えば、いかにして多くの講演をこなすか、ということでなく、いかにして中身の濃い質の高い講演内容を産み出せるのか、ということになります。

そのためには、作業する時間を効率化して、価値を生み出す仕事をする時間を確保する必要がある、ということを書いてきたし、ここでも取り上げてもらいました。アウトプット、成果をあげられる人は、時間の効率的な管理ができるということがいいたかった。

私と、著者の先輩の野呂エイシロウさんへの取材記事に加えて、アンケート結果も載っているので、客観的な見方もできる特集になっています。参考にしてもらえれば、と思います。

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)


*ブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *ブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊「売り上げがぐいぐい伸びるお客様の動かし方」~顧客視点で売り上げアップ!

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!売れる理由を学ぶメルマガ

⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

関連記事はこちらです:↓

働き方と時間の使い方の関係:みずほ総合研究所 発行 経営参考ブック 2017年6月号

この経営参考BOOKは、ビジネスの分野別テーマを、コンパクトにまとめたビジネス選書で、今回の私の分のタイトルは、残業ゼロでも圧倒的な成果を生み出す仕事が速い人の時間の使い方。ビジネスの基本的知識や営業ノウハウとか、マネジメント手法など、私のような専門家が解説をしている冊子のシリーズになる。みずほ総研の会員の方々が読まれて、社内研修などにも使っていただけるとのこと。

本の中身は、とてもシンプルでコンパクト。私としてもとても光栄です。

こういう風に、1冊の小冊子にまとめてもらって、私の考え方を世の中のビジネス・パーソンの方々にわかってもらえることは、とても嬉しいこと。働き方そのものが、今色々と考え直されている中で、この冊子を多くの人に読んでもらって1つでも実践してもらえれば、とても嬉しく思う。

序 章 充実した毎日を過ごすために、大事な時間を最大限に生かす.........2

第1章 時間の「値打ち」を意識する

「仕事をしたつもり」になっていませんか.........4
時間をコストとして考えよう.........6
「まとまった時間」を確保する.........8

第2章 最速で結果を出す仕事術

優先順位をつけて仕事をする.........10
「段取り上手」になる.........12
メールに必要以上の時間をかけない.........14
会議や打ち合わせの生産性を高める.........16
資料を手際よく作成する.........18

第3章 即実践! 時間のやりくり上手になる方法
ムダな時間を退治する.........20
● 始業前の5分には1時間の価値がある
● 午前の時間はゴールデンタイム
●「 隙間時間」の作業をリストアップする
● 通勤電車の中で新聞や本を読もう
● 整理整頓を心がける 
● もらった名刺で「仕事関係」を管理する 
仕事をサクサク進める.........24
● 時間を見積もって仕事をする
● 仕事をやりっぱなしにしない
● 締め切りは期日の前に設定する 
● 初めての仕事は周囲の知恵を借りる 
● 出張時は本命以外の用件を加える 
● 紙とペンを持ち歩く


「一見非効率」も大切にする.........28
●「 誰にも邪魔されない場所」を見つける 
● 15 分の昼寝でリフレッシュする 
● 周囲の人の時間も思いやる 
● 自分のブレーンを見つける
● 自由な時間を使って人間の幅を広げる
● やりたいことを見つける

経営参考BOOKの購読や問い合わせは、
みずほ総合研究所株式会社 FOURM-M事務局
TEL:03-3591-7769 FAX:03-3591-8046
へ、とのこと。

価格は以下。

ご注文部数 1冊~19冊まで 20冊~49冊まで 50冊以上
特別会員 本体334円+税 本体286円+税 本体286円+税
普通・一般 本体381円+税 本体334円+税 本体286円+税
送料 1~19冊 :実費(180~1000円程度) 20冊以上:無料

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

Norah Jones Day Breaks ノラ・ジョーンズの新譜


久しぶりに出たNorah Jonesの新譜。
僕的には、夜に聴くのはとてもコンフォータブルでうれしいアルバムだ。

前作と比べると、ポップな感じは少し薄れたが、
より一層大人の感じがするアルバムだな、と感じる。

ワインや、バーボンにもぴったり。
また1枚、とても良いコレクションが増えた。

       

左が新作のDayBreaks、右が前作のCome Away with Me。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ


関連記事はこちらです:↓

時間の使い方を科学する 心理学のアプローチの仕事術

時間の使い方を科学する 読了。

ボク自身、3冊の時間術の本を書いていることもあり、
実験心理学という、ボクとは違う専門分野を持つ著者の方に惹かれて、
何か新しい発見があるのではないかと、
興味ふかく読むことができた。


時間をずらすだけで成果が変わる
思考は10時から14時、記憶は16時から20時
というサブコピーも面白い。


特に、サーカディアンリズム リズムという、
そもそも人間の中にある、24時間周期の身体変動と、
人間が感じる時間の関係に相関がある、
という考え方が面白い。


ボクの場合、仕事に優先順位をつけ、
時間軸と合わせる、というアプローチなのだが、
著者の場合は、身体のリズムから効果的な時間の活用を説いているのだ。

第5章にある、重い腰を軽くする というのも興味ふかい。
人間の心理として、
「先送り」「現状維持でOKというバイアス」がある中で、
目標達成する時間的期日が近くなる程、
モチベーションが上がり、
態度も積極的になるとのこと。
目標紅梅というらしい。


夏休みの宿題のようだが、
従って、少しずつやっていくことで、行動も積極的になる、
「思い立ったが吉日」
「案ずるより産むがやすし」
となるのこと。

これ以外にも、「気が散る」のは注意捕捉といい、
対象物が有限とのことなので、
逆に注意が散漫になりそうなことを、
集中したいときには、排除すればいい。


仮眠も、15〜20分が睡眠惰性という観点から最適であるなど、
人間の時間特性をないがしろにしないことが重要だという。

章立ては、
第1章 感じられる時間の長さ
第2章 サーカディアンリズムと現代人
第3章 時計の時間、社会の時間
第4章 なぜ人は大事な時間の前に掃除をするのか
第5章 時間を作りだす技術
第6章 予定通り進まないときの対処法
第7章 作業効率を高める時間管理術
第8章 感じられる時間を操作する
第9章 充実した時間お作り方
第10章 有限な時間と有限な人間


やはり、自分とは違うアプローチに触れると、
自分が既に持っている知識をさらに上質にしてくれる。


人間の心理と行動特性から、有限で貴重な時間を管理してみる。
その意味で、オススメの一冊である。

 

 「仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」含む私の時間術3部作です ↓

 

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊 「なぜ、お客様はそっちを買いたくなるのか?」 
 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

モノが少ないと快適に働ける 土橋正氏 ミニマリズム的整理術

この本は、
「紙類の流れを作る」ことによって、デスクをコックピット化するという、
とても面白いコンセプトで書かれている。

【この本の構成】

本の構成は、

  • 第1章 書類、ノート、名刺などの紙類の流れを作る
  • 第2章リスク環境のミニマリズム
  • 第3章 ミニマリズム的時間管理
  • 第4章ミニマリズム的プライベートライフ

という構成になっている。

面白い点をピックアップしてみると、まず書類を手に取った瞬間に「どう分けるかを」判断する。わけかたはいかの3つ。

  • アクティブ書類
  • スキャン様書類
  • 保存用書類

【なぜ、この本が仕事に使えるのか?】

これ以外にも、多くの手法や考え方が書かれているのだが、私が一番共感し、また腑に落ちたのが、

広々としたスペースとは、余った空間ではなく、積極的に作る意味のある空間だ」と述べている点にある。

この点こそがこの本の神髄であり、今までによくあるミニマリズムとか断舎利、整理術の本とは一味違う点だ。

そもそも、

「なぜ、ミニマリズムの精神や、机を整理することが、仕事の成果につながるのか?」

ということを端的に表しているからである。

どうやってやるのか、という手法だけでは、人は動くことができない。まして行動変容し習慣化することもできない。なぜそれをするかという理由があって、そしてそれが肚に落ちて初めて、行動することができるのだ。

【2種類のToDoリスト】

その意味で、ToDoリストの使い方にも工夫を込めて書いている点も腑に落ちる。

中でも、「リスト式」と「時計式」に色の違いについて書かれていること。

リスト式はオープンリスト。紙のスペースがある限り、いくらでも書き込むことができる。

しかし、時計式で文字盤を使う場合は、午前と午後の2つの円という「限られたスペース」にしか書き込めないので、クローズドな人だ。しかし、著者が言うように、スケジュールを書き込む事は単なる手段に過ぎない。

何より、実行するためにリストを作るということが必須であり、重要なのである。

その意味においては、「何をいつまでに」やるという、タスクと時間の制限の両方を書くことができる、「時計式リスト」が存在することを、気づかせてくれたことが、ボクにとっては、特に有益だった。

2つの軸である、「タスクと時間」を併用できるリストが、「時計式」だと認識できたのだ。このように、2つの変数がある考え方を、bivariate と言う。

普段の仕事に、この考え方を使えるとのとても素晴らしいことである。その意味でも、ビジネス・パーソンにおススメの1冊である。

マーケティング コンサルタント 理央 周(りおう めぐる)


最新刊  
↓         時間術の最新刊 ↓

  

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

結局すぐやる人がすべてを手に入れる:習慣化できない 変われない人のための行動変容術

結局すぐやる人がすべてを手に入れる

結局すぐやる人がすべてを手に入れる、というタイトルにもある通り、
分かっているけれども変えられない、
行動変容ができない、
なかなか習慣化できない、
という人のために、何をすべきかを、非常にシンプルに書いてある本だった。

特に「視座を変える」というわかりやすい表現に、ボクは共感した。

【この本の中身】


第1章はすぐに行動できない人の10の習慣について書かれている。

行動できない人は、行動を阻害する思考の癖がある。
そして自分以外の力を使う、
さらに「時間は有限、打つ手は無限」と断じているのが痛快だ。


第2章では、10秒で行動する人の思考法について書いている。

10秒で行動する人は、
「行動してしまえば、後はなくということを知っている。
行動力と言うのは、雪だるま作りに似ています」
というのが共感できる。

10秒で行動する人は、考えるが、悩まない。
大切なのは、10秒で行動できる人は全体の見取り図が描けているということになる。
つまり、「見えないものを見える化」することであると著者は言う。

確かに、可視化することによって、自分で気づき、行動を変えることができる最初に一歩になりうる。

さらに、第2章の面白いのはネガティブとポジティブを比較しているところにある。

ネガティブな人とポジティブな人は、
それぞれネガティブなきたい気分に浸りポジティブな気分に浸る。
しかし言い方を変えて、
ネガティブからポジティブに浸れば、
逆に「悩むことから、脱出することができる」と言う。

第3章で行動する人になる10秒マインドチェンジを述べている。
つまり、視野を広げると言うのは、
自分の「視座だけに留まっていない」ということらしい。

この章では、視座変容の具体例が6つあげられて呼ぶこれは非常に再現性が高い。

第4章では、結果につながる!周りを巻き込む10秒チェンジということが書かれている。

特に共感するのは、相手をコントロールするのではなく、
「相手の行動力を高める」という点にある。
結果を出す人は、相手の行動力を高めようとします。との事。

相手に対して無理強いをしたり、
命令をしたり指示を出してすることでは全くない。

つまり、責任は自分にあり、自分が人を変えようとすることの逆の現れである、
人を巻き込む力があると、著者は言っているのだ。

そして、第5章では10秒でゴールに近づく思考と行動の骨と言う。
いろいろな具体例が上がっている点が仕事に使える。

特に共感したのは、
「人生を変える人は、ゴール設定は当たり前、その後のその後も設定している」という点にある。

足元ばかりを見ていて、火消しに走らなければいけない人というのは、
以前の私もそうだったが、やはり長い目で物事を見ることができず、
イライラしたり、どうしても目先の利益に走ってしまう様になる。

本質を見失ってしまうのだ。

正直に言って、この本を手に取ったのは、ヒットしている本だからということもあった。
しかし、サブタイトルに、「能力以上に結果が出る行動力の秘密」とある通り、
この本を読み、忠実にこの本に書かれていることの中で、
自分のやるべきことに対して、忠実に、そして愚直に行動すれば、
行動力そのものが上がるというのは非常によくわかる。


僕もやってみようと思う。すべてのビジネスパーソンに、お勧めの1冊。

 

マーケティング コンサル タント 理央 周(りおう めぐる)

最新刊 6月中旬発刊 予定 」 

*このブログの定期購読はこちらから → follow 
us in feedly *記事のブックマークはこちらから→  
このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経 営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

まぐまぐ

関連記事はこちらです:↓

ビジネスマンとしての朝のジョギング名所:平和公園メタセコイヤ広場へ

いつもは散歩に行くのだが、今日は1年に一階の庭の手入れをしてもらう日。うちにある20本くらいの庭木は、この時期になるとまるで森の様に鬱蒼となる。昨日から5人がかりで、朝7時から夕方までやってもらうのだ。ということもあり、庭に庭師さんがたくさんいるので、愛犬パテ君が「庭に誰かいるぞ!」となり、ワンワン吠える。番犬としては合格なのだが、ご近所にはかなりの迷惑になるので、一泊二日で外泊中。

なので、朝の日課としているパテ君の散歩は今日はお休み。珍しく、一人RUN、ジョギングしながらお気に入りのメタセコイヤ広場に来ました。

こんな感じで、空も緑はどこまでも青い。

走ってみてわかったんだけど、ジョギングとは言えずっと走り続けるのは結構きつい。

だから、途中に緑が多いところがたくさんある。もちろんベンチも備わっていて、ひと休みを何回もした。

猫ヶ洞池の横には、こんな感じで緑のトンネル、という感じの小道があって気持ちいい。


でも、朝一で走ると結構帰ってきてからの気持ちが上がっているし、何より体調がすごくいい感じがする。

週末の今日は、とても良いスタートから始まった。

お気に入りウェアはアディダス。普段はナイキ、シューズはニューバランスが好きなのだが、なぜかウェアはアディダスが好き。ボクはどちらかと言えば、「形から入る」タイプなので、ウェアやシューズをそろえると「やろう!」「走ろう!」という気持ちになる。

健康のために走らなきゃ、と意気込むとなかなかできないし続かない。継続するにはまず最初の一歩から。形から入るタイプの人は、グッズをそろえることを先にしてもいいかも。

   

マーケティング コンサルタント  理央 周

* 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

シンプル男子料理 リオズキッチン 妻の誕生日


今日は、妻の誕生日ということで僕の手料理。
フレンチのおもてなし料理という本を参考に作ってみた。

まずサラダはこちら。
ポテトとアボガドのクリームチーズドレッシングに、エビをのせたサラダ。
そこに、ブロッコリーを乗せてある。

カナッペを2種類。
1つは、夏野菜を刻んで乗せてあるものに、塩コショウを。そこにオリーブオイルをさっとかけただけ。

もう一つは、こちらも野菜にタコを乗せたもの。
なかなかイケる。

そしてメインはこちら。ラムチョップ。
醤油とみりんのつけ置きソースにつけて、実は焼くだけ。
プロだけど、妻も娘もこれが1番おいしいと言っていた。

お祝いのケーキは、妻の好きなチョコレートケーキ。初めてのブランドだったけれども、なかなかおいしく食べることができた。

妻の誕生日ということで、3時に家を出てデパートに買い物。プレゼントに、これらの食材、そしてワインにスイーツと、たくさんの買い物をして出来上がったのが7時半。我ながら、スピーディーでやった割には美味しいものができた。

料理が美味しいかどうか、楽しくできるかどうかは段取りにかかっている。ボクは、気が短いことに加えて時間を使うのは上手。家庭円満の秘訣かもしれない。とてもハッピーな一日になった。

今日参考にしたレシピ本はこちら。フレンチはイタリアンや中華より、少し手がかかるけど、段取りを組めば大丈夫。タイトル通りに、ちょっといい時のレシピにぴったり。↓

マーケティング コンサルタント  理央 周

* 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

映画ファンのための映画の選び方を小林信彦氏から学ぶ

「映画が目にしみる」読了。


僕の大好きな、小林信彦氏の映画に関するエッセイ。この本なんかもすごい好きだけれども、この人の映画表は私見が多いというものの、逆にそこが面白い。

映画に対する描写も、映画がいい悪いという「単なる評論」ではなく、
小林信彦氏の「好み」が色濃く反映されているのが、
逆に、公平な目で、さらに映画好きな人の視点で見られているので、すっと読める。

第3者的視点であるため、ニュートラルに紹介されているから、
このように読みやすいのだと思う。
ともかくこの本を読むと、紹介されている映画が見たくなるのはこういった理由なんだろう。

たとえば、小林氏はニコール・キッドマンが好きなようで、
この本の中でもキッドマンの映画がかなり紹介されている。
ボクも観た「バースデーガール」などの紹介では、
「安っぽい感じの悪女」がぴったりと書いているが、まさにその通り、
ニコール・キッドマンの良さが「ファンの目から」の視点で描写されている。

小林氏は、映画はできる限り試写室ではなく、映画館で見るようにしている、とのこと。
この点も、映画好きならではの行動だ。

同じ目線から放たれる言葉は説得力があり、共感もする。

本や映画ファンから聞いてみたくなる映画は、自分から選ぶ映画とは違う。その意味で、今までとは違う面白い映画を発見できるはずなのだ。

少し前の本だが、映画好きがもっと映画を楽しむために、
「映画ファンの小林氏のおススメから探してみる」のに最適な必読の一冊である。

マーケティング コンサルタント  理央 周

* 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

外資系コンサルが教える読書を仕事につなげる技術:山口周氏の著作

外資系コンサルが教える読書を仕事につなげる技術 読了。

本の読み方、本の選び方の本は数多くあるが、本を読み、そしてさらに「仕事つまり成果を出すことにつなげる」考え方やり方・手法を体系的に解説するこの本のアプロ―チは面白い。さらに、どの章もとても使える内容である点がいい。

読み方のところでは、

  • 第1章の本は2割だけ読めばいい
  • 最初の段落でおっと思わなければ飛ばし読む
  • 全ての本を読む必要はない

ということが書かれている。すなわち、ビジネス書は読むことを目的とするのではなく、アウトプットを意識したうえで成果を出すために読め、ということになる。

  • 読書は株式投資と考える 

というところも面白い。すなわち、「せっかくだから全部読もう」と考えるのは、時間コストがかかり効率的ではない、ということである。

  • 情報のいけすを作れ

という考え方もユニークで興味深い。いけすを作ってそこで情報という魚を放し飼いにするというアプローチだということ。

  • 広く浅く多くの分野の本を読むという事はなんとなく物知りになることだけ

にも共感した。よい本を見つけた時に、さらに掘り下げて読むことをすれば成果につながるという意味でこの考え方すばらしい。

人生戦略を描くと言う第3章も面白い。そもそも、経営戦略、マーケティング、ファイナンスが人生に役立つという点はまさにその通りである。

ビジネスをやっていく上でもこの3つに関しては、アメリカの起業家がまず学ぶ重要項目である。すなわち、経営の3大資源、ヒト、モノ、カネになるのだ。さまざまな経営に関する本が主張していることは、突き詰めていくとどれも同じことになる。それは、

  • どの戦場が美味しいのか と 
  • どの戦場なら勝てるのか

という2つのポイントであるという。美味しい戦場とは「収益性が高く成長力がある」市場のことになる。そして、いうまでもないがそこで勝つということが必須の条件なのである。

さらにすぐにでもやろうと思った事は「本棚の区切り方」である。

筆者は、判型すなわち単行本や新書、文庫などの「本の大きさ」で本を並べてはいけないと言う。
マーケティングやセールス、会計や組織論など、「カテゴリー」ごとに、棚を作るべきだということであった。
なるほどと思ったとのは、「アナログである本」を並べておくと、探したい本を見つけるのが非常に困難である。しかしカテゴリごとに並べておけばそれも容易になる。

仕事の成果というのは重要度と緊急度、つまり「時間の使い方」に密接に関係する。この2つを組み合わせることなのである。それを考えたときに、この創造性とクリエイティビティあふれる考え方が積み重なっていくと、仕事の成果も当然ながら出てくる。

熱心で前向きなビジネスパーソンにおススメの一冊である。

マーケティング コンサルタント  理央 周

 * 売れる仕組みの記事は ⇒ こちら * ビジネスに使える本の紹介は ⇒ こちら 

 *このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

売らずに売れる仕組みがマーケティング:ビジネス系DVD

ドリームワンさんのご依頼でのDVDが出来上がり、手元に届いた。

マーケティングを学ぶDVD

表現者のボクにとって、生の声を届けることができるのもうれしいもの。

2分バージョンも、Youtube にあげた。

目次は以下:

  • マーケティングの正体とは
  • 顧客目線になるにはどうすればいいのか
  • 「最初は売るな」という真意は
  • 「何を」「誰に」「どうやって」買ってもらうのか
  • 「神は細部に宿る」の本当の意味は
  • 中小企業のマーケティングの成功事例
  • 「お客様がお客様を呼んで来る」仕組みとは
  • 「お客様紹介キャンペーン」の落とし穴
  • プラットフォーム戦略とは
  • お役立ち生活情報/ニュースレターを出す意味
  • 飲食店がリピートされない一番の理由
  • 中小企業のブランド作りの考え方
  • 関連するサービスは提供すべきか
  • お客様が何を求めているかを知る方法
  • 役に立つ中小企業の顧客データ分析の方法
  • アンケートは必要か


詳細・販売先はこちら。

⇒ 理央 周 DVD

ご協力いただきました、 水谷聡子さん、清水絵津子さん、
引越一番 本田社長、ありがとうございました!

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新刊 仕事の早い人が絶対やらない時間の使い方」時間術3部作です ↓

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

キングズマン:ユーモアあるコメディタッチのスパイアクション

キングズメンをDVDで鑑賞。イギリスが舞台のスパイもので、ユーモアのあるタッチが、まるで007のようで面白い。

それにしてもこの手のユーモアのあるスパイ物はイギリスの専売特許なのか?と思うくらい、イギリスが舞台のものが多く、シニカルな笑がとても面白い。その辺もイギリスの映画らしい、
というかこれはアメリカの映画だろうけども、こういうものはアメリカ人は好きなんだろうと思う。

副題にSecret Serviceとある通り、どの国の政府機関にも属さない独立系の諜報組織が舞台で、派手なアクションとユーモアのバランスもいい。アクションシーンの撮影も、ユニークな動きが逆にリアルなのも見応えがある。ちらっと、スターウォーズ シリーズのマークハミルが出てくるのも楽しい。

内容も充実でオススメ。

マーケティング コンサルタント  理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly

*記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

8冊目は時間術:仕事が速い人が絶対やらない時間の使い方~日本実業出版社

最新刊「仕事が速い人が絶対やらない時間の使い方」に、
早くもたくさんの感想をいただきました。

仕事が速い人が絶対やらない時間の使い方.jpg
50代男性 会社員の方
仕事のやり方を再考するキッカケになります。

30代女性 会社員の方
少ないページ数で要点がまとまっており、大切な箇所は太字で対応。
項目の最後には、まとめとしてOKとNGで結論が書いてある。
等々、大変読みやすい内容で一気に読了できました。


この本は時間術としてスケジュールを管理することではなくて、
人として、忘れがちだけれども大事な、
「相手のこと」を考えよう、
そうすることで、仕事がスムースになり、
ひいては、人生までスムースになる

ということを書いています。

また、感想をいただいたらアップし続けていこうと思います。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓

スケジュールではなく「やるべきこと」タスクを管理:仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方

8冊目になる「仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方
実物が手元に届いた。

「なにをやめるか」を決めるだけで「仕事の速い人」になれる、というのがこの本のコンセプト。

内容としては、そもそも、スピード持って「仕事で成果を上げる」ために、
「やめること」と「やるべきこと」
「NGとOKの対比」で書いた。

たとえば、「うまく段取りが取れない人」のパートでは、

NG】の人は、自分の都合だけで仕事をする

⇒ 全体を見ないとその瞬間はよくても、全体の仕事の効率は落るので注意。

OK】の人は、後工程の人がやりやすいように配慮する

⇒ 後工程をおもいやり、全体最適→部分最適の考え方をする。

といった具合に40個の「OK&NG」を書いた。

時間術について書いたのはこれで3冊目になるのだが、
3冊に共通しているのは、「時間管理のマニュアルではない」こと。

仕事をやる目的は「成果を出すこと」。
それこそが、自分の会社やお客様、家族やお客様のためになる。

そして成果を出すことができる仕事の質を上げていくこと、
さらに、できる限りぎすぎすせず、残業もせず、
楽しくやれると、それが最高に決まっている。

ボクは仕事が好きだ。
同じように家族や友達も大好きだし、
料理をしたり、映画を観にいったり、本を読んだり、旅行をしたりすることも大好き。

そのすべてに時間が必要であることも事実だ。
すべて充実させるために、何をすればよいのか?

会社員時代は、「やりたいこと」と「仕事をする」ことは、
どちらかをやれば、どちらかができない、トレードオフだと思っていた。
デートで早く帰ろうとすると、
上司から「みんな残業しているのにもう帰るのか?」と言われ、
仕事にのめり込むと、友達や家族との時間が減る。
と、思い込んでいたのだ。

しかし、仕事は成果を出せばだれからも文句を言われないし、
残業をせずに、仕事をする工夫をすればいいだけだ、と気づいたのが6年前。

と考えた時に、人生を充実させるためには、
やはり「やるべきこと」と「やめるべきこと」をしっかりと把握して、
時間を創っていくのが一番なのだ。

繰り返すが、この本は時間術だけの本ではない、

「仕事にどう取り組むか」
「成果を出すには何をすべきか」
「大事な人との時間をどう創るのか」

ということを、これまでの30年の社会人生活、
うち、会社員22年、起業家として6年、大学院での勉強2年。
この中の3年は海外での生活の中での経験をもとに、
デキる人と残念な人の特徴と課題、そして解決策を書いた。

章立てはこちら:

  • 第1章 最速で成果を生みだす「時間の使い方」
  • 第2章 速さは「段取り」で決まる
  • 第3章 「メール」に時間をかけすぎない
  • 第4章 「会議・打ち合わせ」の生産性を高める
  • 第5章 「資料作成」は必要以上に時間をかけない

読んでくれた人が、書いてあることを一つでも実践してくれて、
成果を出してくれたら、これほど嬉しいことはないと思っています。

  

 

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓