Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

タグ「営業」が付けられているもの

法人営業にマーケティングを注入:デジタル・戦略・チームで売りのばすセミナー

「営業力を上げる」をテーマに、久しぶりに対面でのセミナーに登壇します。

240314.png

マーケティングの考え方を取り入れて、営業力を上げるには、
デジタル、戦略営業、チーム力の3つを同時に上げていかなければなりません。

今回のセミナーでは、
新規顧客が取れない
既存顧客が離れていく
今までのやり方が効かない
という課題を持つ企業のために、

デジタルマーケティングの取り入れ方
戦略を立てる時の注意点
売れるチーム・組織の作り方
について解説をしていきます。

具体的には以下の内容をお話しする予定です:

はじめに 「2023年を振り返り2024年を占う」
・自己紹介 ・2023年ChatGPT元年 ・進化したデジタルマーケティングの世界 ・2024年市場のトレンド予測 

第1部 「2024年営業とマーケティングの環境はこう変わる」
・E Vとドリンク自動販売機の事例から読み解く2024年のトレンド
・テクノロジーの進化〜A IとIoT ・消費者の行動変化〜キーワードは"シームレス"
・サステイナブルの浸透〜持続可能な社会 

休 憩

第2部「2024年備えておきたい3つの営業戦略」
・トレンドを理解し営業戦略に反映する ・市場機会で強みを活かすかけ算の営業戦略 ・ライバルに差をつけるのは顧客データの活用
・なぜC R MやS F Aが上手くいかないのか? ・手法ややり方より「やる意味」を分かち合う ・脱やらされ感!BtoB営業でのSaaS活用のツボ
・【事例】得意先の社長の奥様の好みは大福?で成果を出した車両製造メーカー
・2024年のキーワードはカスタムメイド ・セミナーやS N Sに力を入れても上手くいかない理由
・成否を分けるのはセグメンテーションとターゲット設定 ・デジタルマーケティングで"あなただけ"を実現

第3部「変化の時代を乗り切るマーケティングスキル3選」
・営業の成否を分ける3つの力〜デジタル、戦略、チーム力 ・戦略、戦略、戦略
・営業チームに戦略が必要な理由 ・なぜ寿司屋はバッティングしないのか?ポジショニング戦略
・営業に必要な仮設力の鍛え方〜問題解決力だけでなく問題発見能力を磨こう
・デジタルスキルを磨こう ・デジタルツールの達人ではなく数字を読める人になろう
・法人営業のためのインバウンドマーケティング〜プッシュ型営業からプル型営業へ
・【事例】S N S、ホームページ、YouTubeのセットで成果を出した製造業の法人営業
・チーム力をあげよう
・脱・属人営業〜なぜ「俺の背中を見ろ」は通用しないのか?
・結果にこだわるので失敗する〜成功循環モデルに学ぶ勝てるチームの作り方

第4部「Q&A」


主催は、化学工業日報社様
開催概要は以下のとおりです。

■開催要項
【受講料】1名につき29,700円(税込み)
【定 員】20名(先着順)
【日 時】2024年3月14日(木)13:00~17:00
【会 場】化学工業日報社 5F会議室(東京都中央区日本橋浜町3-16-8)

より詳しい内容とお申し込みはこちらから:
東京開催《ビジネスセミナー》【2024年3つの力で営業力をアップ!】

Q&Aのコーナーもあるので質問にもお答えできます。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
理央 周

マーケティング、営業、人材育成を読んで学べるブログサイトを構築

スクリーンショット 2022-10-29 10.41.08.png

新規顧客が取れない、今までの顧客が離れていく、値引きしないと売れない、、、
営業やマーケティングをしているとついて回る"売れない問題"。

マーケティングアイズではこの"売れない問題"を、
マーケティング、営業、人材育成の3つの視点から解決するために、
新しくブログサイトを立ち上げました。

タイトルは、
売れない問題解決ドリル」です。
ブログサイトはこちら
すべての企業人にマーケティングを 売れない問題解決ドリル

「"売れる仕組み"を読んで身につける」をコンセプトに、
以下のカテゴリーごとに記事をアップしています。

  • 人気の記事
  • マーケティング
  • 営業
  • 人財開発
  • お役立ち情報

人気記事ランキングや、タグごとでも記事の検索ができるので、
売れない悩み、売りたい希望ごとに学んでもらえます。

このブログで皆さんと学べることを楽しみにしています。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

「新時代の営業 変わること変わらないことを1冊にまとめてみた」横山信弘氏著作〜マーケターが理解しておくべき営業の教本

「新時代の営業 変わること変わらないことを1冊にまとめてみた」横山信弘氏著作〜マーケターが理解しておくべき営業の教本

「新時代の営業 変わること変わらないことを1冊にまとめてみた」読了。

この本は、2部構成になっていて、
第一部では、今そしてこれから、営業がどう変わっていくのか、ということ、
第二部では、時代が変化しようとも、営業の仕事の中で変わらない本質的なことが、
それぞれ語られている。

著者の横山氏が、最初に言っている不易流行、
不易とは、環境が変化しても変わらない本質的なもの。
流行とは時代の変化とともに変わっていくもの。
第一部で流行が語られ、第二部で不易が語られている。

営業の方にとって、時代の流れの中で取り入れるべき必要なことを押さえておこう、
一方で、速く劇的に変わっていく環境にいる中でも、
周りに流されることなく、本質的なことを忘れず営業をしよう、
という横山氏のメッセージを読み取ることだと思う。

では、マーケターたちはこの本をどう受け取ればいいのか?
という視点で考えてみた。

私は会社員時代に、マーケティングマネージャーとして、数多くの営業部隊と仕事をしてきた。
そういう中で、売れる営業となかなか上手く売れない営業の違いも多く見てきた。

その理由の多くの場合は、この本の第二部にある"本質"ができていない、ということもある。

ただ、マーケティング部にも大きな責任があった。

それは、マーケティング部の中にいる、ブランドマネージャーにも、
売れる人と売れない人がいるのだ。

その理由の1つは、営業を分かっていない点だ。

市場全体を考えるマーケティングは、"大体こうだろう"という推測のもとに、
全社統一の統一のキャンペーンを考える。

ここまではどのブランドマネージャーも同じ。
しかし、できるブランドマネージャーは、企画立案の時に、
営業の意見を吸い上げるのが上手い。

なぜなら、顧客に一番近いところにいるのが営業なので、
店頭でのプロモーションのアイディアなどは、
マーケターよりも"現実的な案"を出すことができるからだ。

私もブランドマネージャー時代に、売れる先輩に近づこうと、
営業の方々と小売店さんを訪問しては、
売れ具合などをチェックしていた。

起業した今も、顧問先の客先や店頭には同行をさせてもらうし、
著者としても、出版社さんとの書店さん周りを欠かさないのは、
売れるヒントは顧客接点にあるからだ。

マーケティングと営業は表裏一体だ、
と私は考えている。

横山氏と1年に渡り、クラブハウスやYouTubeなどで、
営業VSマーケティングの対談をさせていただき、
より痛感した。

相互理解が深まれば深まるほど、
売れる。

この当たり前のことが、組織ではなかなか上手くいかない。

その意味でも、営業の本質がどこにあるのか、
マーケターが営業のどのポイントを押さえておくべきか、
ということを知るのに有益な一冊だ。

手法よりも、営業の原理原則、あり方を、
マーケティングなどの企画部門が知るために、
お勧めできる一冊だ。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

 

New! 社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちらから:

☆ マーケティングをメールマガジンで学ぶ→  売れる仕組み研究メルマガ
☆ 売れる仕組みを「対面」で学ぶ→ 社員教育.com 
☆ 売れる仕組みを動画で学ぶ LBTオンライン 

営業のためのマーケティングで売り伸ばす:戦略営業を組みPDCAを回す

昨年、EラーニングのUdemyにアップした、

「分かる!マーケティングまるごと講座」も、
180名以上に登録してもらい、
Udemyからも、"最高評価"を、
いただきました。

このたび、そのUdemyで新しいコースをリリースしました。

「今までの営業スタイルが通用しない」
「お客様が離れていく」
「値引きに頼らないと売れない」
という"営業の悩み"を、
"マーケティング"の考え方"で解決する講座です。

新コースのタイトルは、
「【脱!属人営業】わかる!営業のためのマーケティングまるごと講座 〜顧客とチームを動かすリーダーのための戦略営業のPDCA」
です。

消費財やWeb/SaaSのビジネスでのマーケティングでも、
相手が企業の場合ってありますよね。
そんな時にも役立つ内容です。

最初の5つのレクチャーは、無料で見ることができます。

営業にマーケティングの考え方を入れ込んで売り伸ばしたい
自分の営業を今一度見つめなして1ステップ上にいきたい
という方のための講座です。

詳しくはこちらから
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ 

【脱!属人営業】わかる!営業のためのマーケティングまるごと講座

UdemyS0告知画像.png

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

 

コロナ禍の今、会社を"中から"変革したい経営者の方
社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちらから:

☆ 売れる仕組みを「対面」で身につける→ 社員教育.com  
☆ 売れる仕組みをどこにいても学べる LBTオンライン

営業にマーケティングを取り入れて売り伸ばす:リーダーが学び実践し共有するスクールLBT

営業のためのマーケティング

今までの営業が通じない、新しい顧客がとれない...

急激に進化するIT、不確実なコロナの情勢など、私たちとお客様を取り巻く環境が大きく変わっています。「売れない」という問題は尽きません。

営業をなんとか立て直したい、との思いから、
「DXやITの仕組みを取り入れてみたけれど、成果につながらない」
と悩む営業責任者も増えています。

一方で、成果を出している企業があることも事実です。
そういった企業の営業現場では「マーケティング的」な発想で営業が動いています。

「どうしたら、お客様のためになるのか?」
「こうやったら、喜ばれたのでB社にも提案しよう」と、
営業が自分で工夫しアイディアを出しあっているのです。

営業にマーケティングの考え方を取り入れたい、という企業のために、
LBTでは今回「わかる!営業のためのマーケティング講座」を新設しました。

営業マンたちが、営業部を出る前に「マーケティング的準備」をすることで、
売れない問題を解決して欲しいと思っています。

マーケティング的な営業力とは
「売り物」と「売り先」をはっきりさせて「工夫された売り方」をすることです。

営業のためのマーケティングを身につけて、
「お客様のニーズを探り出し」「お客様に満足を超えた喜びを提供し」
「お客様の心を鷲づかみにする」ことで、値引きをしなければ売れない、
いつも最後でひっくり返される、という売れない問題から抜け出てください。

詳しい内容、場所、開講日程はこちらから
リーダーのためのマーケティング・スクール LBT

LBT塾頭
理央 周

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

New! 売れない問題を根っこから解決する「売れる仕組み」を
動画で身につける
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ 
「できる!マーケティングまるごと講座」on Udemy

コロナ禍の今、会社を"中から"変革したい経営者の方
社員を「戦略リーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちらから:

☆ 売れる仕組みを「対面」で身につける→ 社員教育.com 
☆ 売れる仕組みをどこにいても学べる LBTオンライン

絶対達成する人は言葉の戦闘力にこだわる 横山信弘氏著


目標を絶対達成する営業コンサルタントであり、
アタックスセールスアソシエイトの社長である横山信弘氏の新作を読了。

私は、横山白絶対達成における予材管理の考え方を,
再現性が高いので実戦的なアプローチだと思っている

横山氏は、営業といえば、まず名前が出てくる営業の第一人者だ。
その横山氏が、言葉というテーマでの新刊を出したことに、
とても興味を覚えたので読んでみた

最初にも書かれているように、多くの"流行り"や"定番"のビジネスワードが、
多くのビジネスパーソンに使われている。

一方で、これを正しく使っている人がどれほど多くいるのか、
そしてその考え方を、正しく仕事で使えていて、
成果を出している人がどれほど多くいるのか。
私もこの件に関しては、常々疑問に思っていた。

横山氏はその点にメスを入れ、間違って使っていると結果が出づらくなる言葉を提示し、
その理由と、解決のためのフレームワークや別の表現という内容を、
8つの言葉についてそれぞれ説明している。

それらは、

  • モチベーション、
  • 働きがい
  • PD CA
  • イノベーション
  • 主体性
  • 褒める
  • 楽しむ
  • 論理的

といった8つのワードだ

この中で、私の専門分野であるマーケティングに関連深い言葉では、
イノベーションがある。

イノベーションとは、誰もが考えなければいけないことであるが、
誰もが簡単にできることではない。

それ横山氏は、絶対達成できる人は、
偶然を形にする方法を知っている」と書いている。

一方で、絶対達成できない人は、
合言葉は、イノベーションを起こそう」
という人だと言っている

まさに、この通りだな、と私は共感した。

イノベーションという言葉は、単なるバズワードではなく、
もはや事業戦略として考えなければいけない、
企業の戦略テーマだ。

それを、会社の方針として進めていこうという意欲は、
私も重要なことだと思う。

しかし、なんのフレームワークも導入の背景の理由の説明もなく、
何のストーリーもし目指す、社員に「イノベーション起こせ」「合言葉はイノベーションだ」
と連呼するだけでは、社員は何をすればいいのか分からなくなり、疲弊してしまう。

横山氏の主張に対する私の解釈は、
イノベーションを始める際に、
最低限必要なフレームワーク、やり方がというものがあり、
ゴールまでの道のりを示すことが必要だ、ということだ。

ここに書かれているような、
ポアンカレの4つの思考プロセスとか、
4W2Hといった定番のフレームワークのことである。

もちろん、そしてそこから先は企業努力で、
どう進めていくのか、何をやるのかを示し、ゴールに進む。

このイノベーションという言葉のようなビジネスワードを、
曖昧な解釈で、曖昧なままで進めていると、曖昧なままで終わってしまう。

そしてもちろん、結果につながらないため、目標達成ができないのである。

この横山氏の新刊において紹介されている8つの言葉は、
今のビジネスパーソンの仕事のために、必要な言葉であり、考え方である。

一方で、その言葉の意味をしっかりと考え、腹に落とした上で、
自社に必要かどうかを見極め、自分のビジネスや仕事に落とし込み、
ツールとして使っていくことができるかどうかが、
成果を出すために必要なことだ。

その意味でも、読む価値のある1冊だ。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

営業VSマーケティング徹底討論 絶対達成 横山信弘氏と理央周とのビジネスライブ

次回6月8日(火)20時からのビジネスライブは、
目標を「絶対達成」させる営業のプロフェッショナル、
累計40万部超のベストセラー作家でもある、
アタックス セールス アソシエイツ株式会社 代表取締役の、
横山信弘さんをお迎えして、「営業」について徹底的にお話をしていただきます。


横山さんの最新刊はこちら↑

今回「絶対達成 営業VSマーケティング 徹底討論」
がテーマ。

そこで、あなたが、今営業で困っていることや、
分からないこと、今までやってきたことがうまくいかないなど、
営業に関する質問を募集しています。

たとえば、

  • コロナが続いていて、なかなか遠くのお客様を訪問できない、
  • リモート営業を取り入れたいがどうすればいいか分からない、
  • 今までのお客様が離れていってしまう
  • どうしても、営業が値引きに頼ってしまう、
  • 営業と製造現場との間の伝達がうまくいかない、

といった感じです。

もちろん、マーケティングに関する質問もウエルカムです!

※参加される方お一人おひとりの声がビジネスライブを作ります
(私に質問や相談したいことがあれば気軽にお聞かせくださいね。)

6月8日(火)のライブで発表させていただきます!

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
関西学院大学 経営戦略研究科 教授

理央 周(りおう めぐる)

営業はいらない 三戸政和氏著 コロナ禍の今、これから、の営業活動を見直す

営業はいらない、という刺激的なタイトルに惹かれて読んでみた。

マーケティングをなりわいとする意味において、私はよくドラッカーの、「ダイレクトセリングを不要にするのが、究極のマーケティングである」という言葉を引用する。

これは、営業部を減らすとか、営業マンを減らす、という意味ではなく、直接的な売り込みをしなくてもいいように、戦略を立て、広告で周知し、価格設定をし、販路をちゃんと決めて、

顧客とコミュニケーション取ることによって、
自然に売れるようにしていく。と言う意味に捉えている。

その意味でも、営業すなわちセリングは、できるだけしないほうがいい。

まして、このコロナ禍の今、「ちょっと近くまで来たので、寄っていいですか」といった、ドブ板営業が通用しない時代になっている。(私は、ドブ板営業を高く評価している。ドブ板営業が、不要という意味では無いことを、誤解せずに解釈していただきたい)

この本では、営業活動を分解し、特に営業活動の初期でやる、「顧客を探す、またマーケットのニーズから、ターゲット層を絞る、これらの準備をした上で営業する」という一連の流れを、AIやITでカバーできるという論旨で展開している。 

これは全くその通りで、営業活動にマーケティングの考え方を入れて、企業間取引をスムーズにさせようという点において、大いに共感する。

実際のところ、ここ数年で多くのBTOB企業間取引、
法人営業の企業が、マーケティングの重要性について、考え直していると言える。 

ところが、マーケティングは、一般的に消費者向け事業の考え方なので、BtoBの事業体向けのマーケティングのスタイルや仕組みは、それほど多くの学問的にも体系化されていない。

 したがって、理論やフレームワークも、BtoBで普遍的に使えるもの、という意味では、少ないのだ。

そのため、BtoB企業の多くの経営者や営業責任者は、「マーケティングが営業にも必要だが、
どこから手をつけていいかわからない」という悩み、ジレンマを抱えているのが現実だ。

この本では、大上段から、営業はいらなくなる、と主張している点も、ITでの効率化をしっかりと考えた上で、最終的に営業マンがどこに向かうのか、を明確に示しているため、これからの営業活動を考えていく上で、多いに参考にできるのだ。 

企業間取引での営業活動だけは、
うちの会社が一番だと自負がある、経営者、営業責任者が読むことによって、
「今の営業組織をどのように変えていけばいいのか、
将来目指すビジョンをどう社内に示すか」
を明確にしていく上で、参考になる一冊だ。

理央 周(りおう めぐる)

*共感したら、ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

大型商談を成約に導く SPIN営業術 営業をフレームワーク化 ニール・ラッカム著

BtoBでの対法人営業において、戦略的に営業をまとめていくアプローチは非常に重要だ。

一方で、営業は属人的である、営業は泥臭い活動が重要だ、営業マンは顧客のところに何度も行ってなんぼ...という精神論にとらわれている企業・組織が多いのも事実である。

私は、「生業を営む」と書く営業はとても重要だと痛感しているし、営業活動がなければビジネスは成り立たないので、営業活動や顧客への取り組みに根性が必要だということを否定するつもりは全くない。

しかし、少しだけロジカルに戦略的に、営業活動に行く前に準備をしていれば、商談を求める確率も上がる。

この本は、その点をこの本はその点を小型商談と大型商談とに分けて、大型商談を制約に導くために必要な4ステップについてまとめている。

スピンは、S、P、I、Nの略で、それぞれ、
シチュエーション、プロブレム、インプリケーション、ニードペイオフを示すと言う。

この順で、顧客の潜在的な課題を顕在化し、営業に役立てると言うのがこのスピン営業術の肝だ。

このフレームワークに準じて、とてもロジカルに事例とともに何をすべきかが明確に書かれている。

すべてのビジネスにおいて重要な営業活動に、このようなロジカルなフレームワークを当てはめていくと、暗黙知だった営業のアイディアが、見える化され形式知になり、それを貯めていくことで集合時に消化することができる。

その意味でもお勧めの1冊だ。

   

マーケティング プロデューサー
理央 周(りおう めぐる)

*この記事のブックマークはこちら→  
このエントリーをはてなブックマークに追加  
*共感したら、
ツイッターへ!こちらから→  

最新刊「なぜ、お客様はそっちをかいたくなるのか?」~二択クイズでMBAのエッセンスを身につける!

社員を「戦えるリーダー」にしたい経営者・人事責任者はこちら:→社員教育.com

まぐまぐ大賞2016年ビジネス部門で5位受賞!「売れる理由」を学べるメルマガを書いています:
⇒ では、
ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケ ティングに あり!という記事を毎週発刊しています。

営業活動前に準備すべきこと:売れる営業マンになるためのなぜか売れる営業の超思考

営業の研修をご依頼いただいている、薬品の卸業の企業さんが、

なぜか売れる 営業の超思考

を課題図書とし、営業マンの皆さんに気づきをアクションプランを書いていただき提出していただいた。

  • 顧客が何を求めているかを敏感に察知します
  • 最終的に行動しなければ意味がないく、自己満足に終わってしまうので行動します
  • 新規獲得に向けて拡張訪問に力を入れます
  • 買い手側の目線で考え、行動します
  • 行動を習慣化します
  • 打開策は顧客を知ることだと気づきました
  • 断られた理由を必ず聞き出します
  • 見せる化をしていきます

という、気付きとアクション計画をいただいた。

まず、この本で言いたかったのは、営業活動上のテクニックではない。
マーケティング、すなわち顧客の期待以上のものをどうやって提供するのか、
という考え方を営業活動に当てはめている点である。


したがって、営業所のドアを一歩出る前に何をすべきなのか?
その準備をすれば、営業活動の何が変わるのか?
変わったことが成果を生み出すのはなぜか?

を書いているのだ。


これらの感想と気づき、そして自分が何をすべきなのか?というアクションプランには、
ボク自身が書き読み取って欲しかったことが網羅されている。

著者としては最もうれしく光栄なことなのだ。

マーケティング コンサルタント 理央 周

*このブログの定期購読はこちらから → follow us in feedly *記事のブックマークはこちらから→ このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業間取引 B to Bのマーケティング "営業"のついての最新刊売ろうとするから売れない


新規事業・ビジネスモデル開発を目指す経営者の方はこちら:→マーケティング アイズ

売れる理由を学ぶメルマガ⇒ 「なぜか売れる」の公式バックヤード」 では、ヒット商品に共通する「仕掛け」はマーケティングにあり!という記事を毎週発刊していきます。詳細はこちらから:

1200x628_01_02.jpg

関連記事はこちらです:↓