【経営者必見‼️】社長に聞く、売れる事業の作り方
第1弾|売れる"新規事業"は何が違うのか?
なぜ、JAFTASは業界標準(=デファクト・スタンダード)になれたのか?
売れる新規事業の"ツボ"はここにある!
「売れるには理由がある」
売れる事業の裏にある"経営×マーケティング"の思考と仕掛けを、経営者の実体験から引き出していく、インタビュー対談形式のセミナーを、シリーズで開催します。
▶️ 社長に聞く、売れる事業の作り方」シリーズ 第1弾 売れる"新規事業"は何が違うのか?
毎回、理央 周が、各界で成果を出してきた経営者に対して、
- なぜ、その事業は売れたのか?
- どんな仕組みをつくったのか?
- 顧客視点はどう設計されていたのか?
といった内容を、マーケティング的視点で深掘りしていきます。
今回のテーマ
立ち上げ、最初の顧客獲得から、スケールまで
新規事業を成功に導く"逆算思考"とは?
記念すべき第1回のゲスト
株式会社カタリスト 代表取締役社長
大月 延亮(おおつき のぶあき)さん
大月さんには、前半で以下のような実践知をお話しいただきます。
- 東京共同会計事務所「JAFTAS」立ち上げの裏側
- 国際税務の専門性を、SaaSでスケールさせる方法
- 自動車業界を"最初の顧客"にする戦略とは?
- 自社の強みを「業界標準」に昇華する考え方
後半では、私・理央周が、
- 成功に導いた戦略とは?
- 失敗をどう糧に変えたのか?
- スケールを実現するために必要だった仕組みとは?
を引き出していきます。
なぜ、第1回ゲストが大月社長なのか?
実は、大月さんは、私がビジネススクールに留学する直前、サマースクールで共に学んだ仲間です。
ロチェスター大学でMBAを取得後、日立製作所、アクセンチュアを経て、株式会社カタリストを立ち上げ、SBI大学院大学の客員教授としても活躍されています。
分野こそ異なりますが、「ビジネス」「教育」「実践知の共有」に対する価値観が非常に近く、
このシリーズを始めるにあたって、「初回は大月さんしかいない」と感じ、お願いしました。
このセミナーで得られること
- 経営の意思決定に"売れる構造"を組み込めるようになる
→「売れた理由」を言語化することで、再現可能な仕組みのヒントが得られます。 - マーケティング視点で「打ち手」を発想できるようになる
→営業視点・商品中心から、「顧客視点×価値設計」へ転換できます。 - "属人的な売上"から"仕組みで売れる"へのシフトができる
→トップや個人の属人的な力に依存せず、仕組みで成果を出す発想が得られます。
こんな方におすすめ
この社長対談セミナーシリーズでは、以下の3つにフォーカスします:
- 「社長の感覚やカリスマ性」ではなく、考え方・仕組み・戦略を解き明かす
- 「なぜうまくいったか/うまくいかなかったか」の背景まで言語化する
- 表面的なノウハウではなく"売れる理由"に焦点を当てる
そのため、こんな方に特におすすめです:
- 新しい収益源をつくりたい中小企業の経営者
- 売上を伸ばしたい新規事業責任者・マーケ責任者
- 「営業力だけではない」と感じている営業リーダー
このセミナーを受けると、あなたはこうなる!
- 営業現場の数字に悩んでいる経営者は:
→「価格勝負」から抜け出す"売れる仕組み"の発想が得られる - 新規事業に挑戦したい経営者は:
→立ち上げからスケールまでの具体的な道筋が見える - 収益を上げたい経営者は:
→売上の裏にある"顧客価値設計"のリアルを学べる
セミナーの詳細・日程
日時:8月25日(水)20:00~21:30
場所:オンライン(Zoom)
参加費:無料
定員:先着30名
当日のプログラム
■ オープニング(理央周よりご紹介)
■ 大月延亮さんによるセミナー講演
■ 理央 周 × 大月延亮 クロストーク
■ 質疑応答 & 特典案内
マーケティングは、単なる「売り方」ではなく、
「どう社会に受け入れられる仕組みを作るか」という経営の技術です。
大月さんがこれまで実践されてきたことは、
「どうやって最初から"標準"を取りにいくか?」という、まさにマーケティングと経営の融合。
現場を動かしてきた経営者から、"決断"と"仕掛け"のリアルな言葉を聞けるこの機会、
ぜひご参加ください。
セミナーの詳細とお申し込みはこちらから;
▶️ 社長に聞く、売れる事業の作り方」シリーズ 第1弾 売れる"新規事業"は何が違うのか?
執筆者
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典
マーケティングを自社に取り入れたい、営業チームを活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたいなど、この記事やマーケティングについて知りたいこと、聞いてみたいことは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからお気軽にどうぞ(以下をクリックください)