10月3日(金)20:00-21:30、ナミックス社・長井剛敏社長をお招きして、無料のオンライン・コラボセミナーを開催します。テーマはずばり、「求人ではなく、共感で人を集める」採用ブランディング。
技術にも待遇にも自信はある。なのに、良い人材が来ない、定着しない----。現場で経営者のみなさんから最も多く聞く悩みです。私は長年、「マーケティングは経営のど真ん中にある」とお伝えしてきましたが、採用はまさにその最前線。"どんな待遇か"より"どんな会社か"に人が惹かれる時代、採用は求人表現の工夫ではなく、会社の「あり方」を社会に伝える仕事です。
その実践者が、今回のゲスト・長井社長。モノづくりの現場をアップデートし、社内外にファンを生みながら、「らしさ」を核にした採用ブランディングで成果を出してこられました。私がずっとご一緒したかった理由は、やり方(テクニック)ではなく、あり方(存在意義)から採用を設計しているからです。
なぜ、長井社長なのか?----採用を「経営の最前線」に戻す
人手不足の時代、「数合わせの採用」では人が集まりません。必要なのは、会社の未来を共につくる仲間に"選ばれる"状態。
長井社長は、条件面を前に出すのではなく、自社のストーリー・世界観・働く誇りを真正面から語ることで、価値観が合う人を自然と惹きつける仕組みをつくってきました。
----ここからすべてが始まります。採用はブランディングであり、ブランディングは採用でもある。
「誰に、どんな価値で、どんな未来を描く会社なのか」を一貫して伝える
マーケティングと採用の共通点----「自社という商品」をどう伝えるか
「良いモノを作っているのに伝わらない」は、採用でも同じです。
"自社という商品"の価値提案(バリュープロポジション)を言語化し、誰に、何を、なぜ、どのように届けるのか。営業と同じ設計図が、採用でも効きます。条件を並べる前に、らしさ×共感の設計が必要です。
- いいモノ=条件 では人は動かない
- いい物語=共感 が人を連れてくる
「やり方」より「あり方」採用は会社の物語
給与・待遇は大切。でも、それだけでは"似た条件の会社"に埋もれます。
「何を目指す会社か」「どんな物語を描くのか」を内外に一貫して発信すること。ナミックス社はここを徹底し、働く誇りが伝播する仕組みを現場に落とし込んでいます。駐車場の境界線を"波型"にするような遊び心まで含めて、らしさを体験に落とし込む----この積み重ねが、採用でも定着でも効きます。
セミナーで扱う主なトピック
- なぜ"いいモノを作るだけ"では人は来ないのか?
- 「あり方」に出会った瞬間----採用を経営に戻す視点
- 共感を生む物語のつくり方・語り方
- 採用はブランディング----"求職者のニーズ"の捉え方
- なぜ、ナミックスの駐車場の境界線は波型なのか?(体験価値の設計)
- 企業ブランディング=求人ブランディングの一貫性
- 「らしさ」と「共感」で応募を集めるコミュニケーション戦略
- 実際に取り組んだコンテンツ・発信・現場改善の具体策
こんな課題をお持ちの方へ
- いい人が採れない/定着しない
- 採用広告に投資しても応募が来ない、ミスマッチが多い
- 自社に合う人を集めたいが、どう伝えればいいかわからない
- 「会社の魅力が伝わらない」と感じている
- 自社らしさを武器に、等身大で勝てる採用をつくりたい
このセミナーで得られるもの
- やり方ではなく「あり方」を見直すフレーム
- 「人を集める」から「共感される会社」への転換ポイント
- らしさを魅力に変えるブランディング設計の実務
- 中小製造業でもできる、等身大の採用コミュニケーション
- 現役経営者の成功・失敗から学ぶ実践知
開催概要
- 日程 10月3日(金)20:00-21:30(オンライン/Zoom)
- 参加費 無料(要申込)
- 当日の内容
-
- 20:00 理央より趣旨・長井社長のご紹介
- 20:05 長井社長 講演
- 20:40 理央が"採用ブランディング"をマーケティング視点で深掘り
- 21:00 Q&A
- 21:28 特典ご案内・次回予告
お申し込み
より詳しい内容・セミナーへのお申し込みはこちらから:
▶️ 採用ブランディング戦略セミナー
※お席に限りがあります。恐れ入りますが満席の際はご容赦ください。
登壇者プロフィール
株式会社ナミックス 代表取締役 長井剛敏 Take Nagai
活動家 会社経営者
「日本のモノづくりにFUNとFAN」を合言葉に、工場見学ツアーの主宰、現場のアップデート、採用・定着・活躍を一体で設計。BtoB製造業の2代目社長。椎茸は苦手。
ファシリテーター
理央 周 マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
大手〜中小のマーケティング戦略を支援。著書24冊。"売れる仕組み"を経営のど真ん中に据える実務設計に定評
採用は「足りない人を埋める作業」ではありません。会社の核を磨き、共感で仲間が集まる仕組みをつくる営みです。派手なノウハウではなく、明日から現場で動かせる「設計図」を一緒に持ち帰りましょう。ご参加をお待ちしています。
セミナーへのお申し込みはこちらから:
▶️ 採用ブランディング戦略セミナー
このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。
他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。
執筆者
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典
マーケティングを自社に取り入れたい、営業チームを活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたいなど、この記事やマーケティングについて知りたいこと、聞いてみたいことは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからお気軽にどうぞ(以下をクリックください)