Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

【参加無料】攻めのプロモーションを成功に導く「マーケティング法務」〜売上と信頼を同時に守るリスク

コラボセミナー3宮本さんPTX.png

目を引くコピー、話題になるキャンペーン、SNSでの拡散。いま、攻めのプロモーションはどの会社にも必要不可欠です。

しかし、その一方で「知らなかった」では済まされない法律リスクが増えているのをご存知でしょうか?

  • 「業界No.1!」と書いたら、クレームになった
  • インフルエンサーへの依頼が、ステルスマーケティング(ステマ)扱いになって炎上した
  • 太っ腹なキャンペーンが、景品表示法に違反してしまった

攻めれば攻めるほど、そのやり方の正しさが問われる時代です。

この法律リスクを避けるにはどうすればいいのか?

今回のブログでは、マーケティング×法律の接点をプロと一緒に学べる無料オンラインセミナーについてご紹介します。


このセミナーで学べること

法律の細かい条文を暗記する必要はありません。現場で使える考え方とチェックの型を持ち帰ることで、プロモーションのリスクを「見える化」できるようになります。

具体的には、以下の内容を扱います。

  • 「これはNG?」が「ここまではOK」に変わる考え方
  • 売れる表現と、守れる表現のちょうどいい線引き
  • キャンペーン設計・LP制作・SNS運用の実務チェックポイント
  • 外注任せにしないための社内ルールの作り方
  • 長期的にブランドを守りながら売る方法

こんな方におすすめです

このセミナーは、以下のような課題を持つ方に特におすすめです。

  • 中小企業の経営者・役員・事業責任者
  • マーケティング/販促/広報ご担当
  • EC・通販・サービス業でプロモーションを行う方
  • LP・チラシ・広告コピーを自社で制作・監修している方
  • 顧客との信頼を守りつつ成果を上げたい方

セミナーの内容(2部構成)

第1部:専門家セミナー(講師:弁護士・宮本 真志 先生)

テーマ:マーケティング法務とは何か

マーケティング法務の定義から目的、そして関連する法令について、専門家である弁護士が分かりやすく解説します。

特に、以下のようなリスク領域と関連法規を具体的に扱います。

  • 広告表示: 景品表示法、薬機法、特定商取引法、電気通信事業法(ステマ規制)
  • キャンペーン・景品: 景品表示法(懸賞の上限額)、個人情報保護法(個人情報の取扱い)
  • 著作権・商標: 他人の画像や音楽の使用、キャッチコピー・ロゴの保護

さらに、インフルエンサー投稿の炎上や不当表示など、実際のトラブル事例も紹介します。

第2部:クロストーク(理央 周 × 宮本 真志 先生)

テーマ:なぜ企業は違反に気づけないのか?

「売れる」と「守れる」のバランスをどう取るべきか?

マーケティングと法務の間に生じる「溝とズレ」に切り込み、現場で今すぐ使えるノウハウを引き出します。


開催概要

  • 日時: 9月11日(木)20:00〜21:30
  • 場所: オンライン(Zoom)
  • 参加費: 無料
  • 定員: 先着30名

登壇者プロフィール

  • 講師:宮本 真志 弁護士

    宮本真志弁護士.jpeg

   丸の内経営法律事務所の代表弁護士。中小企業の健全な成長を支援する「未来法務」を掲げ、年間100件以上の法律相談に対応しています。

  • ナビゲーター:理央 周(りおう めぐる)

    マーケティングアイズ株式会社代表。アマゾンジャパンやJCOMでマーケティング部門を立ち上げた経験を持つ、理論と実務に精通したコンサルタント。24冊の著書があり、累計30万部を突破しています。


今すぐお申込みください

"売れる"と"守れる"の両立は、これからの標準です。たった90分の学びが、あなたのプロモーションを守り、さらに伸ばす力になります。

無料のこの機会をぜひご活用ください。

セミナーの詳細・お申し込みはこちらから:
▶️ マーケティング&法務 コラボセミナー

※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

※本セミナーは一般的な情報提供を目的としています。個別案件の法律判断が必要な場合は、別途ご相談ください。

このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングを自社に取り入れたい、営業チームを活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたいなど、この記事やマーケティングについて知りたいこと、聞いてみたいことは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからお気軽にどうぞ(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png