Marketing i's [マーケティングアイズ]

マーケティングはサイエンス(科学)に基づいたアート(芸術)である

顧客ブランド養成講座
収益を好転させるマーケティングとイノベーション

タグ「セミナー」が付けられているもの

売れる新規事業の作り方〜社長に聞く経営&マーケティングコラボセミナー

マーケティング経営コラボセミナー.png

【経営者必見‼️】社長に聞く、売れる事業の作り方
第1弾|売れる"新規事業"は何が違うのか?

なぜ、JAFTASは業界標準(=デファクト・スタンダード)になれたのか?
売れる新規事業の"ツボ"はここにある!

「売れるには理由がある」

売れる事業の裏にある"経営×マーケティング"の思考と仕掛けを、経営者の実体験から引き出していく、インタビュー対談形式のセミナーを、シリーズで開催します。

▶️  社長に聞く、売れる事業の作り方」シリーズ 第1弾 売れる"新規事業"は何が違うのか?

毎回、理央 周が、各界で成果を出してきた経営者に対して、

  • なぜ、その事業は売れたのか?
  • どんな仕組みをつくったのか?
  • 顧客視点はどう設計されていたのか?

といった内容を、マーケティング的視点で深掘りしていきます。

今回のテーマ

立ち上げ、最初の顧客獲得から、スケールまで
新規事業を成功に導く"逆算思考"とは?

記念すべき第1回のゲスト

株式会社カタリスト 代表取締役社長
大月 延亮(おおつき のぶあき)さん

大月さんには、前半で以下のような実践知をお話しいただきます。

  • 東京共同会計事務所「JAFTAS」立ち上げの裏側
  • 国際税務の専門性を、SaaSでスケールさせる方法
  • 自動車業界を"最初の顧客"にする戦略とは?
  • 自社の強みを「業界標準」に昇華する考え方

後半では、私・理央周が、

  • 成功に導いた戦略とは?
  • 失敗をどう糧に変えたのか?
  • スケールを実現するために必要だった仕組みとは?

を引き出していきます。

なぜ、第1回ゲストが大月社長なのか?

実は、大月さんは、私がビジネススクールに留学する直前、サマースクールで共に学んだ仲間です。

ロチェスター大学でMBAを取得後、日立製作所、アクセンチュアを経て、株式会社カタリストを立ち上げ、SBI大学院大学の客員教授としても活躍されています。

分野こそ異なりますが、「ビジネス」「教育」「実践知の共有」に対する価値観が非常に近く、
このシリーズを始めるにあたって、「初回は大月さんしかいない」と感じ、お願いしました。

このセミナーで得られること

  • 経営の意思決定に"売れる構造"を組み込めるようになる
    →「売れた理由」を言語化することで、再現可能な仕組みのヒントが得られます。
  • マーケティング視点で「打ち手」を発想できるようになる
    →営業視点・商品中心から、「顧客視点×価値設計」へ転換できます。
  • "属人的な売上"から"仕組みで売れる"へのシフトができる
    →トップや個人の属人的な力に依存せず、仕組みで成果を出す発想が得られます。

こんな方におすすめ

この社長対談セミナーシリーズでは、以下の3つにフォーカスします:

  • 「社長の感覚やカリスマ性」ではなく、考え方・仕組み・戦略を解き明かす
  • 「なぜうまくいったか/うまくいかなかったか」の背景まで言語化する
  • 表面的なノウハウではなく"売れる理由"に焦点を当てる

そのため、こんな方に特におすすめです:

  • 新しい収益源をつくりたい中小企業の経営者
  • 売上を伸ばしたい新規事業責任者・マーケ責任者
  • 「営業力だけではない」と感じている営業リーダー

このセミナーを受けると、あなたはこうなる!

  • 営業現場の数字に悩んでいる経営者は:
    →「価格勝負」から抜け出す"売れる仕組み"の発想が得られる
  • 新規事業に挑戦したい経営者は:
    →立ち上げからスケールまでの具体的な道筋が見える
  • 収益を上げたい経営者は:
    →売上の裏にある"顧客価値設計"のリアルを学べる

セミナーの詳細・日程

日時:8月25日(水)20:00~21:30
場所:オンライン(Zoom)
参加費:無料
定員:先着30名

 当日のプログラム

■ オープニング(理央周よりご紹介)
■ 大月延亮さんによるセミナー講演
■ 理央 周 × 大月延亮 クロストーク
■ 質疑応答 & 特典案内

​マーケティングは、単なる「売り方」ではなく、
「どう社会に受け入れられる仕組みを作るか」という経営の技術です。

大月さんがこれまで実践されてきたことは、
「どうやって最初から"標準"を取りにいくか?」という、まさにマーケティングと経営の融合。
現場を動かしてきた経営者から、"決断"と"仕掛け"のリアルな言葉を聞けるこの機会、
ぜひご参加ください。

セミナーの詳細とお申し込みはこちらから;

▶️  社長に聞く、売れる事業の作り方」シリーズ 第1弾 売れる"新規事業"は何が違うのか?

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングを自社に取り入れたい、営業チームを活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたいなど、この記事やマーケティングについて知りたいこと、聞いてみたいことは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからお気軽にどうぞ(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

【経営者必見‼️】売上を上げるには数字の見方を変える:マーケティングを経営のど真ん中にセミナー 第2弾 ビジネス数学とマーケティングの相乗効果

因数分解!売れない理由は、"売り方"じゃなく"見方"にある

第2回マーケティングビジネス数学コラボセミナー 深沢真太郎氏.png

〜マーケティング×ビジネス数学で、売上を動かす本質をつかむ〜

突然ですが、こんな経験はありませんか?

「頑張っているのに、なぜか売れない」
「社員は動いている。広告も出している。でも、数字がついてこない」

私はこれまで、35年以上にわたって、さまざまな業種の企業を支援してきましたが、
そんなときに共通してあるのが、「見方」がズレているということなんです。
つまり、売れないのは売り方のせいではない。

数字の中身=本質の見方を間違えているだけ。

これこそが、今回のセミナーシリーズのメインテーマです。

「売ろう」とするほど、売れなくなる

私は、こう考えています。

マーケティングは「売り込むこと」ではありません。
「自然に売れていく仕組みをつくること」です。

そして、マーケティングを経営の"ど真ん中"に据えることで、
会社は本質から変わっていく。これが、私の一貫した信念です。

では、どうすればその"仕組み"が見えてくるのか?
ヒントは、さまざまな専門分野との掛け算にあります。

そこで私は、毎回テーマを変えて、マーケティング×〇〇のコラボセミナーを開催しています。
「売れる理由」を、多角的に探っていく場です。
知識だけで終わらせず、「自社ならどう活かせるか?」という視点を持ち帰っていただくことを目的にしています。

今回のテーマは、「マーケティング×ビジネス数学」

第2回目のコラボセミナーは、マーケティング×ビジネス数学。

一見、意外な組み合わせに見えるかもしれませんが、私は以前からこう思っていました。

「ビジネス数学は、マーケティングにもっとも親和性が高い」と。

売上が伸びないのは、行動や努力の問題ではなく、

数字の"見方"に原因があることがほとんど。

そこで今回のキーワードは──
「因数分解思考」

売上や利益という"結果"をそのまま見ていても、本当の原因は見えてきません。
そこを「因数分解」していく。細かく分けて考える。
それが、突破口につながる考え方です。

たとえば、こんな問いかけをしてみてください。

  • 新規顧客が少ないのか?
  • 客単価が下がっているのか?
  • 成約率に問題があるのか?
  • クロージングまでの動線は適切か?

数字を"分けて見る"ことで、「ああ、ウチのボトルネックはここだったのか」と気づけます。
この"見方"の視点を持てるだけで、売上の手応えはまったく変わってきます。

ゲストは、ビジネス数学の第一人者・深沢真太郎さん

今回ご一緒いただくのは、私の著者仲間でもある

ビジネス数学の第一人者・深沢真太郎さんです。

深沢さんは、ソフトバンク、京セラ、三菱UFJといった日本を代表する企業での研修をはじめ、
プロ野球球団やトップアスリート、教員研修に至るまで、幅広く「数字の見方」を伝えてこられた方です。

「ビジネス数学って、マーケティングと相性がいいよね」
これは以前から私たちの間で話していたことでした。

著書『「数学的」な仕事術大全』を読んで、「これは一緒に語りたい」と強く感じ、

今回のコラボが実現しました。

セミナー詳細

  • ? テーマ:因数分解!売れない理由は、"売り方"じゃなく"見方"にある
  • ? 日時:8月6日(水)19:00〜20:30
  • ? 場所:オンライン(Zoom)
  • ? 参加費:無料
  • ? 定員:先着30名様

当日のプログラム

  • オープニング(理央周よりゲスト紹介)
  • 専門家セミナー(深沢真太郎さん)
  • クロストーク(理央×深沢)
  • 深沢さんの著書紹介
  • 参加特典の案内

こんな方におすすめです

  • 今は順調だが、将来が少し不安
  • 値引きではなく、独自の強みで売りたい
  • 社員が自ら動ける組織を作りたい
  • 数字は見ているのに、売上が上がらない理由が分からない
  • 感覚でなく、戦略と仕組みで売れる会社にしたい

「数字を見ること」が、経営の武器になる

経営は、感覚や勘だけでは限界があります。
でも、数字をただ追っていても、答えにはたどり着けない。

必要なのは、「どう数字を見るか」という視点。

このセミナーは、売れる仕組みを"数字"と"言葉"の両面から見直す機会です。
あなたの会社の未来が動き出す、そのヒントをつかんでみませんか?

マーケティングとビジネス数学の視点から、
あなたの「売れない理由」を一緒に分解し、
「売れる仕組み」へとつなげていきましょう。

皆さんのご参加を、心からお待ちしています。

?より詳しい内容・お申し込みはこちらから:

▶️ 第2回 マーケティング X 専門家 コラボセミナー

【経営者必見‼️】マーケティングを経営のど真ん中に〜セミナー告知】"ウリ"がズレていると、いくら頑張っても売れない──キャッチコピーのプロと考える「選ばれる理由」の見つけ方

「売ろう」とするほど、売れなくなる――

マーケティングセミナー弓削徹氏.Ppng.png

だからこそ今、"売り込まずに売れる仕組み"が、中小企業の強さになります。
私が、35年のマーケティング実務者として多くの企業の売上と利益に向き合ってきて、たどり着いた結論は、

「マーケティングを経営のど真ん中に据えること」

これこそが、会社を変える鍵だということです。
なぜなら、マーケティングとは単に広告や販売促進ではなく、
会社の未来を決める"意思決定の軸"そのものだからです。

売れる会社は、"ウリ"がある。
だけど、ほとんどの会社はそれを言語化できていない

私がこれまでに関わった企業は、業種も規模もさまざまですが、うまくいっている会社には、ある共通点がありました。
それは、「この会社ならではの"ウリ"を持ち、それをお客様に伝えられている」こと。

でも実際には多くの経営者が、
「自社のウリって何だろう?」
「強みはあるけど、どう言えば伝わるんだろう?」
と悩んでいます。

商品やサービスに自信はある。でも、伝わらない。響かない。
だから売れない。だから値引きしてしまう。
――この悪循環に陥っている中小企業は、驚くほど多いのです。

「売れないのは、ウリがズレてるから」〜この言葉にドキッとした方へ

そこで今回のセミナーでは、私が心から信頼する

キャッチコピーと差別化のプロ・弓削徹さんをゲストにお迎えします。

弓削さんは、SONYやサントリーといった大企業から中小の製造業まで、
これまで2,200社以上のマーケティングを支援してこられた、まさに現場叩き上げのプロフェッショナル。

「ノートパソコン」というネーミングを世に送り出した人物でもあります。

弓削さんのすごいところは、ただ"言葉を作る"のではなく、

「その会社ならではの強み=ウリ」を、お客様目線でズバリ言語化してくれること。

今回のセミナーでは、

  • 「自社の強みを見直したい」
  • 「売れる言葉にしたい」
  • 「差別化したい」

というすべての経営者にとって、ヒントだらけの1時間になるはずです。

今回のセミナーテーマ

本当のウリが分かれば、もっと売れる!

内容の一部をご紹介すると...

  • 「ウリ(USP)とは何か?」を根本から再定義
  • よくある"ウリの勘違い"と、なぜそれが伝わらないか
  • 強みが見えないときの「ズラし方」や「組み合わせ方」
  • 弱みを逆転させて"売れる言葉"に変える方法
  • 中小企業でも今日から使える言語化のコツ

さらに、私、理央 周がモデレーターをしての弓削さんとのクロストークでは、

「実際の中小企業でこんなふうに変わった」という実例を交えながら、

"自分の会社に置き換えてどう活かせるか?"を一緒に考えていきます。

セミナー概要

  • ? テーマ:本当のウリが分かればもっと売れる!
  • ? 日時:7月30日(水)19:00〜20:00
  • ? 場所:オンライン(Zoom)
  • ? 参加費:無料
  • ? 参加特典:

    • 経営に役立つ「チェックシート」PDF
    • 次回以降セミナーの優先案内

こんな方におすすめです

  • 商品やサービスに自信はあるのに、なぜか響かない
  • 差別化したいけど、競合と似たようなことしか言えていない
  • 営業や広告に頼りすぎずに、仕組みで売れるようにしたい
  • 値引きしないと動かない現状を変えたい
  • 経営とマーケティングをつなげたいと考えている経営者の方

最後に──「売らなくても売れる」会社へ

私は、マーケティングとは「売り込むこと」ではなく、

「自然に売れていく仕組みを作ること」だと考えています。

そのためには、「売り方」より先に「考え方」を整えることが大切。
今回のセミナーは、その第一歩になります。

たった1時間で、「あ、自社のウリってこれだったのか」と腹落ちする人もいるかもしれません。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています。

? より詳しい内容・お申し込みはこちら
▶️ 第1回 マーケティング X 専門家 コラボセミナー

マーケティングを"掛け算"で深めるセミナーシリーズです

このセミナーでは毎回、異なる分野の専門家と対話しながら、
マーケティングと掛け合わせて"売れる理由"を立体的に掘り下げていきます。

単なるノウハウではなく、「自分の会社に置き換えたらどう活かせるか」という視点を持ち帰っていただくことが狙いです。

私は、専門家の知見を引き出し、参加者が自社で考えるきっかけをつくる"橋渡し役"としてこの場に立ちます。

一緒に、"売り込まなくても、売れる仕組み"を見つけていきましょう。

第2回は、8月6日(水)19時〜 ビジネス数学の専門家 深沢真太郎さんをゲストにお迎えしてのセミナーです。

深沢真太郎さんビジネス数学セミナー YT.png

詳しい内容はこちらから:
▶️ 第2回 マーケティング X 専門家 コラボセミナー

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングを自社に取り入れたい、営業チームを活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたいなど、この記事やマーケティングについて知りたいこと、聞いてみたいことは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからお気軽にどうぞ(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

デジタルマーケティング戦略の定期セミナー 第2回デジ"マ"ーケ開催決定

第2回デジマーケ マーケティングセミナー.jpeg

電通デジタル出身のJOKERさんこと馬場建至さんとの定期セミナー、第2回デジ"マ"ーケを開催します。

このデジ"マ"ーケは、「マーケティングの戦略と、デジタルマーケティングのノウハウを同時に学ぶ」ことができる場を目指す場です。

今回のテーマは、
生成AIで変わるマーケティングと働き方〜誰でも使える時代だからこそ、"どう使うか"で差がつく生成AI活用術〜
です。

ここ数年、マーケティングにおいて生成AIは避けて通れない必須のツールになっています。
特に、BtoBのコンテンツマーケティングにおいてさまざまな活用ができることを実感しています。

今回のセミナーでは、私のパートでこのマーケティング活用の中でも、コンテンツマーケティングでどう使えばいいのか、について実例とともにお話をしていきます。具体的には、以下のような内容です。

今回の内容:19時〜

理央 周のテーマは、【経営者必見!】AIをマーケティングの"どこに"入れるか?

  • AI活用3つのマーケティング戦略
  • セールスファネルのどこにAIを使うべきか?
  • 新規顧客獲得のためのコンテンツマーケティング
  • SEO、広告、動画、LPそれぞれのAI活用
  • 人とAIの役割分担〜人とAIの線引き
  • 中小企業がAI導入を成功させるためのステップ

続いて、JOKERさんは以下のようなお話をしてくれます。19時45分からです。

生成AIは相棒!仕事のスピードと質を加速させる活用術

  • 成果を出すための生成AI活用論
  • 生成AI黎明期の今がチャンス!使える人と使えない人では差がつく
  • 文章・図解・資料・分析...用途別おすすめツール
  • 生成AIの学び方&実務応用術
  • 生成AIを24時間活用する私の活用事例のシェア

前回第1回の時の参加者の皆さんからは、
「内容が濃くて2時間があっという間だった」
「視座と現場、両方の話が聞けて勉強になった」
という声もいただいています。

ライブに参加すると、講師2名への質問もできるので、
ぜひ、ライブウェビナーに参加ください。

詳しい内容は以下のとおりです。

日時

  • 2025年4月23日(水) 19:00〜21:00
  • Zoom配信+YouTubeライブ同時配信
  • 料金:無料(事前登録制)

※当日の参加URLは、申し込み完了後にオンラインセミナー当日までにメールにてお知らせいたします。
※YouTubeライブでも配信します。

お申し込みはこちらから:
第2回デジ"マ"ーケ「差がつく生成AI活用術」 2025年4月23日(水) 19:00 ~ 21:00

対象者

✔ 経営層・新規事業開発担当者
✔ 社員研修を企画・運営している方
✔ マーケティング(デジマ)に取り組む中小企業
✔ 個人事業主・ひとり社長
✔ 売上や集客に課題を感じている方
✔ AIやデジタルツールの活用に迷っている方
✔ 戦略と実践の両方を"体系的"に学びたい方

※デジタルマーケティング初級者も大歓迎です!

前回参加者の声:

「濃い内容で2時間があっという間でした。お二人の専門分野の話が貴重でした」
「視座の高い話と現場の話、両方の視点が得られて勉強になりました」
「お二人の会話のテンポが心地よく、内容がスッと頭に入ってきました」
「また参加したいです。とても有益でした!」


主催(共同開催)

マーケティングアイズ株式会社
株式会社エヴォルシアン

参加申し込み

✔ 参加費無料(事前登録制)
✔ 申込締切:4月22日(火)19:00

お申込み方法お申込みフォームから必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
※Googleフォームを使用しています。

第2回デジ"マ"ーケ「差がつく生成AI活用術」 2025年4月23日(水) 19:00 ~ 21:00

備考・競合他社からのお申込みはお断りさせていただきます。
・プログラム内容は変更となる場合がございます。

皆様とお話しできることを楽しみにしています。

このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングを社内に導入したい、AIを営業に取り入れたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

Startup Hub Tokyo TAMA主催【Skill Upセミナー】第3回に登壇:起業家、起業準備のためのマーケティング戦略講座

東京インキュベーションセンター25年3月 3回目 【Skill Upセミナー】マーケティング戦略講座.jpg

2025年の第3回目
東京創業ステーション「Startup Hub Tokyo TAMA主催」のマーケティング講座に登壇します。

対象者は今回も、すでに起業している人、またはこれから起業したい人。
日時は3月27日(水)19時から20時まで オンラインでの開催です。

今回の内容は、実践編ということで、デジタルマーケティングや仕組み化についてお話をします。

今回もすでに300人近くの応募があるとのこと、とても楽しみです。

毎回、講演直後のQ&Aも、時間が足りないくらい多くの質問をいただきます。
日本での講演ではなかなかないくらい、熱心な参加者が多いのも特徴です。
当然私も力が入ります。

3回目は3月27日(木)19時からです。
ライブでの参加だと質問もできるので、ぜひ、ライブで参加ください。

当日が難しくても、以下より参加申し込みをしておけば、アーカイブでも見ることができます。

詳しくはこちらから↓ ↓ ↓
「Startup Hub Tokyo TAMA主催」のマーケティング講座

当日、皆さんの前でお話しできることを楽しみにしています。

このブログでは、マーケティングや営業に役立つ記事を掲載しています。 他の記事も読み、ビジネスの参考にしてください。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
家電メーカー、石油会社、大型車両メーカー、高機能フィルムメーカー、建築部品メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、顧客視点の顧客文化にするマーケティング社員研修を提供。 2013年より2024年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で24冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

理央 周に講演を頼みたい、マーケティングの悩みについて相談したい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

Startup Hub Tokyo TAMA主催【Skill Upセミナー】起業家、起業準備のためのマーケティング戦略講座

東京創業ステーションSTARTUPTOKYOTAMAスキルアップセミナー2回目.jpg

東京創業ステーションStartup Hub Tokyo TAMA主催の起業している人、
これから起業したい人のための、
【Skill Upセミナー】マーケティング戦略講座に登壇します。

昨年に続き、今年は2回目の登壇になります。
今年は、全3回シリーズで、 2月25日(火)19時からの2回目の、

テーマは「差別化とターゲティング」について。
マーケティング戦略に重要な「何を」「「誰に」買ってもらうか?
について、

  • 本当の差別化とは何か? 
  • 新規顧客の探し方

を、フレームワークと事例で説明します。

起業を成功させるには、自社だけができる独自性、すなわち差別化ポイントが必須です。
しかし、この差別化を誤解している人が多くいるのも事実です。
今回は本当の差別化とは何か?コンサルティングのような無形商材での差別化は何がポイントか?
についてお話しします。

また、ターゲット設定についても具体的な事例とともにお話をしていきます。

これから起業したい人、今起業している人に向けての講座になります。

Startup Hub Tokyo TAMAのメンバーでなくても無料で参加できるので、この機会に参加してみてください。
詳しくはこちらから:
【Skill Upセミナー】マーケティング戦略講座

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。 2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で23冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

理央 周に講演を依頼したい、自社のマーケティングについて相談したい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

マーケティングセミナーを定期開催します:マーケティング×デジタルマーケティングの新常識 第1回「デジ"マ"ーケ」

デジタルマーケティングセミナー デジマーケ1回目バナー.png

マーケティング×デジタルマーケティングの新常識!
戦略とデジタルで勝つ!を開始します。

マーケティング&デジタルマーケティング 共同セミナー「デジ"マ"ーケ」

◾️ 【初心者必見!】マーケティング・シリーズセミナー"デジマーケ"とは?

マーケティング戦略とデジタルマーケティングで勝つ!をテーマに、シリーズでウェビナーを開催することにしました。

テーマは「マーケティング&デジタルマーケティングの教科書

「マーケティングの考え方をどうやってビジネスに活かせばいいのか、、、」
「SNSやブログをやっても売り上げにつながらない」

という悩みを持つ方々が多いな、と感じていました。

手法だけやっても、戦略がぶれていると上手くいかないし、逆に戦略を固めても手法を間違えるとやはり上手くいきません。

戦略と手法は"両輪"なのです

そこで、川上の戦略から川下の手法までを同時に学べる内容のウェビナーを開催することにしたのです。

私は、得意分野の「全体戦略」を、そしてデジタルマーケティングの「施策や分析」を、
電通デジタル出身のJOKERこと馬場建至さんがやってくださいます。

JOKERさんは、ボクも学んでいるhintアカデミーでの仲間で、同じ価値観を持っている盟友です。

◾️ なぜ「デジ"マ"ーケ」をやるのか?

今回の新セミナーシリーズ「デジ""ーケ」をやろうと思ったきっかけについてお話しします。

これまで35年以上にわたり、マーケティングの現場に立ち続け、多くの企業の成長をサポートしてきました。その中で常に感じるのは、多くの方が「マーケティングを学んだけれど、何から実践すればいいのかわからない」という悩みを抱えていることです。

特に、デジタルマーケティングの重要性は理解していても、「具体的な施策へどうつなげるか」が課題となっているケースが多いのです。
このギャップを埋めるために、今回のセミナーを企画しました。

「売れる」ということに魔法の解決策はありません

AIを取り入れたら売れる、SNSのフォロワーが1万人になったら売れる、というようなことはあり得ないのです。

マーケティングは、差別化やターゲット設定といった"川上"の戦略から始まり、具体的な施策や販売活動といった"川下"まで一貫してつなげていくものです。

しかし、多くの人が川上の戦略で止まるか、川下の施策だけを試して迷子になってしまいます

この課題を解決したい、と常々思っていたところにJOKERさんと知り合い、「一緒に何かできないかな」と考えてきて実現したのが「デジマーケ」なのです。

◾️ デジマーケの内容は?

私が担当する第一部では、「マーケティング戦略の基本フレームワーク」や「マーコム(マーケティングコミュニケーション)」の考え方を通して、戦略を設計する重要性をお伝えします。そして、馬場さんの第二部では、その戦略をどうデジタル施策に落とし込み、成果につなげるかを解説してもらいます。

私のテーマは「学んだけれど、活用できない」をゼロにすることです。

これまで、多くの企業研修や講演を通して「マーケティングは学問ではなく実践のためのあり方とスキルだ」と伝えてきました。どれだけ優れたフレームワークを知っていても、実務で支えなければ意味がありません。デジマーケでは、「学んで終わり」ではなく、「実践できる」ことをゴールとしています。

具体形には、こんな内容です。

  • マーケティングが初めてでも安心して参加できる内容にしていく
  • 再現性の高いスキルを持てるように"使える"フレームワークを、実例を交えて伝える
  • 参加者の皆さんの課題をその場で解決できるように質問にリアルタイムで答える

といった具合です。

◾️ 「デジ"マ"ーケ」を隔月開催する理由

学びは一度で終わりではありません。だからこそ、「デジ"マ"ーケ」は2025年の偶数月、隔月で定期的に開催します。定期的な学びを通して、マーケティングとデジタルマーケティングを自分のビジネスに確実に落とし込めるようになるでしょう。

私がマーケティング活動を続ける中で感じるのは、「マーケティングは経営者・マーケター・消費者すべての人を幸せにするものだ」ということです。正しいマーケティングが広まれば、企業は無駄な広告費を減らし、より良い商品やサービスを提供できるようになります。そして、消費者は自分に合った価値を選べるようになるのです。

今回の「デジ"マ"ーケ」シリーズは、その第一歩です。初心者から経験者まで以下のような方を対象にしています。

  • マーケティングを取り入れたい中小企業経営者・小規模事業主・個人事業主
  • デジタルマーケティングをやってみたい初心者の方
  • 売上アップや集客に課題を感じている方
  • データを活用したマーケティングを学びたい方

◾️ 第一回テーマ「マーケティング&デジタルマーケティング入門」

第一回は、2025年2月26日(水)19:00〜21:00にオンラインで開催します。
詳細はこちらをクリック → マーケティング&デジタルマーケティング 共同セミナー「デジ"マ"ーケ」

テーマは「初心者でも安心!これからはじめる"マーケ&デジマ入門"」です。
内容は以下のような三部構成になります。

•    第一部:マーケティングの基本と戦略設計(講師:理央周)

マーケティングとデジタルマーケティングの違い、基本フレームワーク、ターゲットを動かすマーコム、統合型マーケティングなど、基礎から応用までを体系的に解説します。

•    第二部:デジタルマーケティングの基本と実践(講師:馬場建至)

デジタルマーケティングの全体像、広告に頼らない集客法、データ分析の基礎、そして「まず何をすればいいか」まで、実践的にお伝えします。

•    第三部:Q&Aセッション(理央&馬場)

セミナーで学んだ内容を自分のビジネスにどう活かせるか、直接質問できる場を設けます。

私は、マーケティングを「売り込むための技術」ではなく、「売れる仕組みを作ること」だと考えています。そして、その仕組みで成果を出すには、戦略と実践が一体となる必要があります

「マーケ×デジマの新常識」を皆さんと共有し、一人でも多くの方がマーケティングの力でビジネスを成長させるお手伝いができれば幸いです。
ぜひ、一緒に学び、実践しましょう!

より詳しい内容は以下をクリックして説明ページにてご確認ください。

マーケティング&デジタルマーケティング 共同セミナー「デジ"マ"ーケ」

皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。 2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で23冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

マーケティングについて相談したい、営業を活性化したい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
「売ること」「販売や営業」「マーケティング」についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

青山作家EXPO2025 に登壇します〜本好きがつながる特別な一日

◾️ 青山作家EXPO 本好きがつながる特別な一日

青山作家EXPO 2025年1月12日(日) 17時30分〜20時30分(17時開場)に登壇します。
このイベントのコンセプトは「青山から、本から広がるご縁を紡ごう。青山作家EXPO」です。

青山EXPO2025 _360x.png

青山ブックセンターという特別な場所で、本好きが集まるイベント「青山作家EXPO2025」が開催されます。

このイベントは、読者や作家、アーティストが一堂に会し、日本の出版文化を盛り上げる特別な機会です。
本好きの方にとって、このイベントはインスピレーションと新しいつながりを生む貴重な時間となりそうです。

◾️ 青山作家EXPO2025の楽しさ

1. 本を通じた新しいつながり

青山作家EXPO2025は、本を愛する作家、著者、読者、アーティストが交流し、互いにインスピレーションを与え合う場です。これまでにない新しいネットワークを築ける絶好のチャンスになりそうです。特に、"本から広がるご縁"をテーマにしたイベントであるため、参加者同士の交流が自然と深まります。

2. 著者たちとの出会い

このイベントには、ベストセラー作家、新進気鋭の著者、アーティストまで、多様なメンバーが集結します。直接話を聞けるまたとない機会です。

3. 「本」に対する深い洞察が得られる

著者の1分間スピーチでは、さまざまな著者がそれぞれの視点から「本」に対する想いを語ります。短時間で多くの情報を得られるこの形式は、ビジネスにおけるプレゼンの参考にもなるでしょう。特に、効率よく情報を吸収したいビジネスパーソンには最適です。

4. 特別トークセッションで学ぶ成功の秘訣

1000冊以上の著作を持つ中谷彰宏氏によるスペシャルトークでは、「長く愛される作家の秘密」をテーマに、成功するための具体的な戦略が語られます。このセッションは、単に作家志望の方だけでなく、自分らしいブランドを構築したいと考えるすべてのビジネスパーソンにとっても有益な内容です。

◾️ イベントプログラムの見どころ

第1部: GOENBOOKプロジェクト報告会

GOENBOOKプロジェクトが「フランクフルトブックフェア」で行った活動報告を通じて、本が持つ可能性を再発見できます。本を通じて世界とつながる新しい視点を得ることで、自分のビジネスにも応用できるアイデアが見つかるかもしれません。

第2-5部: 著者・アーティストの連続プレゼン

1分間スピーチ形式で行われるプレゼンテーションでは、多様な視点から「本」と「創作」の魅力が語られます。この中で、自分にとっての新しいインスピレーションやヒントを得られるはずです。
スペシャルトーク: 中谷彰宏氏による秘訣公開
中谷氏の経験から得られる「自分らしく長く愛されるための秘訣」は、ビジネスのブランディングにも直結する内容です。このセッションを聞くだけでも、大きな価値があります。

青山作家EXPO2025は、本が好きな人、本を愛する人のためのイベントです。参加することで、以下のような価値が得られます:
* 本を通じた新しい人脈の形成
* ビジネスやマーケティングへの具体的な応用アイデア
* 創作や執筆に関する新たな視点
リアル参加、オンライン参加のいずれでも楽しめるこのイベント。さらに、懇親会への参加も可能で、直接交流を深めるチャンスもあります。

ぜひ、この特別なイベントに参加し、青山から広がる新しいご縁を紡いでみませんか。

【イベント概要】

  • 日程    2025年1月12日 (日)
  • 時間    17:30〜20:30 (開場 17:00〜)

イベントの詳細・申込はこちらから:
青山から、本から広がるご縁を紡ごう。青山作家EXPO2025

執筆者

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。 2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で23冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

差別化して価格競争から抜け出したい、新規事業を立ち上げたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
この記事についてのご不明点やご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

TOKYO 創業ステーション Startup Hub Tokyo TAMA主催のマーケティング講座に登壇

TOKYO 創業ステーション Startup Hub Tokyo TAMA主催の、マーケティング講座に登壇します。

タイトルは、【Skill Upセミナー】マーケティング戦略講座① 基礎編(全3回シリーズ)
~なぜか売れる営業の思考法とは?~

昨年に続いて、TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo TAMAさんの講座に登壇。
今回も、起業したい方、すでに起業している方向けの講座ですが、
中でも、以下のような方を対象にした内容にしています。

・マーケティング戦略に興味がある方
・マーケティング活動が伸び悩んでいる方
・マーケティング方法を見直そうと考えている方
・自社のマーケティング方法に自信が持てない方

1回目は、2025年1月30日 19時から20時 ZOOMにて
【テーマ】
マーケティングとは?
- マーケティングの全体像

詳細はこちらをクリック→【Skill Upセミナー】マーケティング戦略講座① 

TOKYO 創業ステーション Startup Hub Tokyo マーケティング講座

2回目は、2025年3月27日 19時から20時 ZOOMにて
【テーマ】
マーケティングの中身
- 「何を」=プロダクト・売り物
- 「誰に」=ターゲット・売り先

詳細はこちらをクリック→Skill Upセミナー】マーケティング戦略講座②

TOKYO 創業ステーション Startup Hub Tokyo TAMA主催の、 マーケティングセミナー.jpg

3回目は、2025年3月27日 19時から20時 ZOOMにて
顧客コミュニケーション  
- 売れるキャッチコピーの作り方
- デジタルマーケティングでオンラインを充実

詳細はこちらから→Skill Upセミナー】マーケティング戦略講座③

TOKYO 創業ステーション Startup Hub Tokyo TAMA主催の、 マーケティングセミナー.jpg

いずれも、ZOOMでの配信、参加費は無料になります。

オープンの講座に登壇することは久しぶりなので、
この機会にぜひ参加して、あなたのビジネスの参考にしてください。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役 理央 周(りおう めぐる)
石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。 2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
著書は「売れない問題 解決の公式」(日本経済新聞出版)など国内外で23冊。米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオの出演や新聞・雑誌への寄稿も多数。YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。 本名 児玉洋典 

差別化して価格競争から抜け出したい、新規事業を立ち上げたい、新しいビジネスを軌道に乗せたい、など、
マーケティングに関するご質問、お問い合わせは、マーケティングアイズ株式会社のフォームからどうぞ
(以下をクリックください)

マーケティングアイズ株式会社 お問い合わせフォーム
マーケティングアイズ問い合わせ.png

法人営業にマーケティングを注入:デジタル・戦略・チームで売りのばすセミナー

「営業力を上げる」をテーマに、久しぶりに対面でのセミナーに登壇します。

240314.png

マーケティングの考え方を取り入れて、営業力を上げるには、
デジタル、戦略営業、チーム力の3つを同時に上げていかなければなりません。

今回のセミナーでは、
新規顧客が取れない
既存顧客が離れていく
今までのやり方が効かない
という課題を持つ企業のために、

デジタルマーケティングの取り入れ方
戦略を立てる時の注意点
売れるチーム・組織の作り方
について解説をしていきます。

具体的には以下の内容をお話しする予定です:

はじめに 「2023年を振り返り2024年を占う」
・自己紹介 ・2023年ChatGPT元年 ・進化したデジタルマーケティングの世界 ・2024年市場のトレンド予測 

第1部 「2024年営業とマーケティングの環境はこう変わる」
・E Vとドリンク自動販売機の事例から読み解く2024年のトレンド
・テクノロジーの進化〜A IとIoT ・消費者の行動変化〜キーワードは"シームレス"
・サステイナブルの浸透〜持続可能な社会 

休 憩

第2部「2024年備えておきたい3つの営業戦略」
・トレンドを理解し営業戦略に反映する ・市場機会で強みを活かすかけ算の営業戦略 ・ライバルに差をつけるのは顧客データの活用
・なぜC R MやS F Aが上手くいかないのか? ・手法ややり方より「やる意味」を分かち合う ・脱やらされ感!BtoB営業でのSaaS活用のツボ
・【事例】得意先の社長の奥様の好みは大福?で成果を出した車両製造メーカー
・2024年のキーワードはカスタムメイド ・セミナーやS N Sに力を入れても上手くいかない理由
・成否を分けるのはセグメンテーションとターゲット設定 ・デジタルマーケティングで"あなただけ"を実現

第3部「変化の時代を乗り切るマーケティングスキル3選」
・営業の成否を分ける3つの力〜デジタル、戦略、チーム力 ・戦略、戦略、戦略
・営業チームに戦略が必要な理由 ・なぜ寿司屋はバッティングしないのか?ポジショニング戦略
・営業に必要な仮設力の鍛え方〜問題解決力だけでなく問題発見能力を磨こう
・デジタルスキルを磨こう ・デジタルツールの達人ではなく数字を読める人になろう
・法人営業のためのインバウンドマーケティング〜プッシュ型営業からプル型営業へ
・【事例】S N S、ホームページ、YouTubeのセットで成果を出した製造業の法人営業
・チーム力をあげよう
・脱・属人営業〜なぜ「俺の背中を見ろ」は通用しないのか?
・結果にこだわるので失敗する〜成功循環モデルに学ぶ勝てるチームの作り方

第4部「Q&A」


主催は、化学工業日報社様
開催概要は以下のとおりです。

■開催要項
【受講料】1名につき29,700円(税込み)
【定 員】20名(先着順)
【日 時】2024年3月14日(木)13:00~17:00
【会 場】化学工業日報社 5F会議室(東京都中央区日本橋浜町3-16-8)

より詳しい内容とお申し込みはこちらから:
東京開催《ビジネスセミナー》【2024年3つの力で営業力をアップ!】

Q&Aのコーナーもあるので質問にもお答えできます。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役
理央 周